26日に校内陸上記録会がありました。コロナ禍で、市の小学校が一堂に会することはできませんでした。でも、校内で、はちまきを締めて、精一杯がんばって記録を取りました。一枚目の写真は、下級生が作った応援メッセージです。 |
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
26日に校内陸上記録会がありました。コロナ禍で、市の小学校が一堂に会することはできませんでした。でも、校内で、はちまきを締めて、精一杯がんばって記録を取りました。一枚目の写真は、下級生が作った応援メッセージです。 |
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
朝の登校時の様子です。職員が昇降口に立ち、全員の検温をしています。マスクをあごから鼻まで正しく着けること、消毒をすること、上履きのかかとを踏まずにはくこと、そして朝のあいさつをすることも指導しています。昨年度より毎朝続けていますが、あいさつがだんだんできてきたのは嬉しいことです。 |
![]() ![]() |
児童の下校を見送るように、校舎前のハナミズキが咲いています。東小には、ハナミズキの木が何本かあります。
1912年に日本からサクラをアメリカに贈りました。そのお礼にアメリカから贈られたのが、ハナミズキです。 |
![]() ![]() |
19日は中学年の遠足でした。モビリティーリゾートもてぎに行ってきました。広い敷地内をグループでまとまって行動し、楽しく過ごすことができました。お土産を買う買い物学習でも、いろいろ計画を立てながらお小遣いをつかっていました。 |
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
今年も学校田を使って、田植えをしました。児童は、楽しく泥に親しみ、田植えをしました。ここに至るまで、準備に協力していただいた方々に感謝しつつ、すてきな体験ができたことを喜びたいと思います。 |
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
鉾田警察署、荒地派出所の方々、スクールサポーターの方をお招きして、不審者対応の避難訓練を行いました。児童の目にはあまり触れませんでしたが、スクールサポーターの方が迫力ある不審者役になって、暴れ出すのを職員でなだめながら別室に導き、警察官の方々に見てもらいました。
スクールサポーターさんからは、「黒ずくめの服装でいかにも怪しい、という不審者はいません。普通の格好をしていることが多いです。1人でいると危ないです。出る時間帯は、みなさんが下校するころから遊びに出かけたり帰ったりするころです。」というお話がありました。 |
![]() ![]() |
交通安全教室が、12日に行われました。命を守るための学習です。自転車を乗る時には、「ブタはしゃべる」という点検のお約束の他に、「右左だけでなく、後ろも確認すること」、「右足は着かずに、左足だけ着けること」、「基本の姿勢(準備の足)をとって、発信の時にスムーズにできるようにすること」というお話がありました。 |
![]() ![]() |
お話を聞いている時にはできると思っても、実際やってみると両足をついてしまう子も少なくありませんでした。命を守るために、左足を着くことを習慣にしていくことが大切です。 |
![]() ![]() |
右足をすぐにこぎ出せる位置に持ってくるのが、基本の姿勢(準備の足)です。交通安全協会の方にも、基本の姿勢を取るよう指導していただきました。 |
11日に高学年の遠足がありました。目的地は日立シビックセンターです。班ごとにまとまって、たくさんの体験をしてきました。 |
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
|
![]() |
新緑がたくさん見られる東小の校庭です。山が笑っているように春の明るい様子が見られました。児童は、連休の谷間で早く土日の休みが来るのを待っているようでした。 |