朝の涼しい時間を使って、さわやかタイムを実施しました。自分たちの学校をきれいにするための草取りです。たくさん草取りができました。 |
![]() ![]() |
朝の涼しい時間を使って、さわやかタイムを実施しました。自分たちの学校をきれいにするための草取りです。たくさん草取りができました。 |
![]() ![]() |
熱中症対策で、本日の暑さ指数がレベル4、厳重警戒ということになりました。運動に関する指針はこちら 環境省
下校時も、積極的にマスクを外し、マスクを外した時には、お話をしないことも指導しました。 マスクに関する指針はこちら 文科省 |
![]() |
22日の朝は、学年委員さんの読み聞かせでスタートしました。紙芝居、絵本、普通の本、学年に合わせて選ばれた本を全校で楽しみました。 |
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
16日に食育訪問がありました。3年生で栄養教諭による食育指導がありました。残さず食べることは、栄養のバランスが取れた食事をすることになることの説明がありました。給食を残さず食べる工夫について、3年生1人1人が具体的な方法を考えていました。 |
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
6年生が社会科の校外学習に出かけました。水戸の歴史館と偕楽園です。歴史観にある江戸時代にアメリカで作られた貴重なピアノの音を楽しみました。また、徳川斉昭が名付けた好文亭も見学しました。好文とは、梅の別な言い方です。歴史を体感した1日になりました。 |
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
東小の朝は、読書から始まります。本日は、特別にライオンズクラブの方が読み聞かせにきてくれました。みんなですてきな朗読を楽しみました。 |
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
児童の下校を見守るように、校庭の花が咲いています。ピンクの花はサツキ、黄色い花はビョウヤナギです。名前にヤナギとありますが、ヤナギの仲間ではありません。7月まで咲いています。たくさんのおしべが出ている花です。 |
![]() ![]() ![]() |
体力テストの20mシャトルランが行われました。20mを何度も走って持久力を測るものです。2年生と3年生が記録を取りました。お手伝いするのは高学年の児童です。学校全体で体力テストに取り組んでいます。 |
![]() ![]() ![]() |
6日、雨の中、あいさつ運動が行われました。昇降口で低学年の保護者の方々が、登校してくるみんなとご挨拶。6年生の子ども達も、たすきを掛けてあいさつ運動に参加しました。東小のみんなが、すてきなあいさつは当たり前にできるようになることを願っています。 |
![]() ![]() |
7日、6年生がクライミング体験をしました。安全対策としてロープを着け、壁に登っていきました。中には一番上まで到達した児童もいました。登る楽しさ、うまくいかなかった悔しさ、思い出に残った体験ができました。 |
![]() ![]() ![]() ![]() |