今日から運動会の練習が本格的に始まりました。全体練習の第1回目は「開会式・閉会式」の練習です。準備も進行も実行委員の児童が中心となって行います。
10月8日に向けて、学校全体が運動会モードに突入しました!
本番が楽しみです!
今日から運動会の練習が本格的に始まりました。全体練習の第1回目は「開会式・閉会式」の練習です。準備も進行も実行委員の児童が中心となって行います。
10月8日に向けて、学校全体が運動会モードに突入しました!
本番が楽しみです!
6年生の宿泊学習が9/29,30に行われます。旭地区の小学校が合同で行います。22日には、4つの小学校の6年生が打ち合わせを行いました。以前なら、どこかに集まる必要がありましたが、今はパソコンでつないで話し合いができるようになりました。当日が楽しみになりました。 |
![]() ![]() ![]() |
2年生の学級活動の様子です。みんなで話し合い、楽しい活動の計画を立てました。みんなで話し合って決めることは、大切な経験になります。 |
![]() ![]() |
9/7に防災訓練が行われました。消防署、消防団のみなさんにご協力いただき、児童は貴重な経験ができました。 |
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
![]() ![]() |
下校の風景です。サルスベリに見送られて下校しています。サルスベリの別名は、「百日紅」です。赤い花が100日も咲いているようだ、という意味です。しばらく楽しめます。 |
![]() |
玄関前駐車場は、バスがUターンする場所になっています。保護者のみなさんに、その場所の駐車を避けて駐車していただき、助かっています。 |
9月12日(月)保護者の方のご協力をいただき、6年生が大根のタネまきを行いました。11月のきらきらフェスタには収穫できるように、6年生を中心に管理して育てていきます。
![]() |
9日から2学期が始まりました。暑い中ですが、感染対策をして学校生活を送っています。
熱中症対策として、「マスクをはずしたら、おしゃべりは無しですよ。」と声をかけています。進んで外す子もいますが、おしゃべりをするために(?)しっかりマスクをする子もいます。 安全な学校生活を送り、楽しい2学期になりますように。 |
本日の朝は、元気なあいさつの声が飛び交いました。
月に一度、児童・PTA・青少年市民会議の方々であいさつ運動を行っています。「あいさつには『あい』がある」「おはようからはじめよう」を合い言葉に、参加者全員が笑顔であいさつ!
いいあいさつができると、そのあとに続く言葉も弾んできますね!
「今日も元気だね」「土日はいい休日だったよ」
心も身体も気持ちよいスタートが切れます。Let’sあいさつ!
第2学期の始まりです。
Zoomによる始業式を行いました。
各学年から代表児童が、2学期の抱負を述べてくれました。「なりたい自分」にむけて行事や勉強等をどのように頑張るかを力強く話していました。
(モニター越の発表ですが、熱意が伝わっていました!)
2学期もよろしくお願いいたします。