10/31 水戸証券株式会社の方にご協力をいただき、5・6年生による「金融教育プログラム」を実施しました。身の回りにある商品がどのように作られているのか、お菓子の商品化を目指して、会社の仕組みを学びました。商品のパッケージを考え、プレゼンテーションを行い、株券を発行し投資するなど、体験学習を楽しく学ぶことができました。
![]() |
10/31 水戸証券株式会社の方にご協力をいただき、5・6年生による「金融教育プログラム」を実施しました。身の回りにある商品がどのように作られているのか、お菓子の商品化を目指して、会社の仕組みを学びました。商品のパッケージを考え、プレゼンテーションを行い、株券を発行し投資するなど、体験学習を楽しく学ぶことができました。
![]() |
10/27 4年生による文化芸術体験出前講座『陶芸(土面づくり)』を行いました。自分らしさが表現できた制作となりました。仕上がりが楽しみです。
10/26「にじいろさかなの会」の6名の方による読み聞かせがありました。毎回、その学年にあった本を読んでくださりありごうとうございます。子供たちは真剣に読み聞かせをしてくださる方に耳を傾け、素敵な一日がスタートしました。
食欲の秋です!
美味しそうなお弁当がならんでいます。これから紅葉シーズンですから、お弁当を持ってピクニックに行きたい気分ですね!
でも、よく見るとこのお弁当、おかずのひとつひとつが…
フェルトやコットンを使用した裁縫による作品なのです。
とってもリアルで、思わず食べたくなります!
作品の題名は、
「家族でルンルン、ピクニック!」
作ったのは6年生児童のグループで、家庭科の授業で学んだことを活かし、協力して製作しました。児童の感想を聞くと…
「食材の立体感を出すことを心がけました」
「地元の素材をたくさんおかずにしようと話し合いました」
「コロナで外出が制限された分、思いを込めました」
いろんな思いをもって作ったのですね。感動しました。
この作品は、来たる10/22・23に鹿嶋市まちづくりセンターにて開催される「県東地区ものづくり作品展」に出品されます。くわしくはコチラ♪
ぜひ足を運んでご覧になってください。そしてそのまま本当のピクニックに行くのもいいかもしれませんね ♬ (^_^)v
ご存じですか? ブラジリアンミュージック。
鉾田市芸術文化創造事業の一環で、旭東小にブラジリアン音楽の演奏を専門とするグループ「カンタ・バイラ」の方々がやってきました!
くわしくはコチラ♪
コンサートはたんなる演奏のみではなく、観客参加型で児童も一緒になって会場を盛り上げました!
こ、これは楽しい!♬
ラテンやサンバのリズムに合わせていろいろな踊りや拍子をその場で教わり、すぐ曲にあわせてダンス&ダンス!
みんなが知っている日本の曲も、ブラジル音楽にアレンジしてくれているので、みんなノリノリ♬で楽しんでいました!
最後にお礼の言葉と花束を贈りました!カンタ・バイラのみなさんはここ数日間、鉾田市の小中学校を訪問しコンサートをおこなっているそうですが… メンバーの方々が、
とおっしゃってくださいました。
いえいえ、旭東小の子供たちが世界の音楽に触れて、とても楽しい時間を過ごせたんです、こちらこそありがとうございます(^^)/
カンタ・バイラのみなさんは、来たる11/23に大洋公民館でコンサートを開催します。保護者の皆さんもどうぞご覧にいってください!とっても楽しいひとときを過ごせると思います!
旭東小の運動会は、競技種目だけが一致団結しているわけではありません。児童も保護者も地域の人々もみ~んなが運営に協働して、運動会を盛り上げました。これぞまさに、持続可能な運動会です! ありがとうございました(^^)/
運動会に華をそえる表現運動「ダンス」!
みんなで一緒にずっと練習してきたもんね!
楽しく優雅に、さあ Shall we DANCE?
低学年「ミッキーダンス」
動きがキレッキレです!みんな楽しそう(*^_^*)
見ているこっちも楽しくなります!
中学年「島人ぬ宝」
沖縄伝統の組踊りを、名曲にあわせて披露。
心にしみ入る、いい踊りです。
高学年「東っ子ソーラン」
シャキッ、シャキッと鳴子が響きます!
力強さがグイグイ押し寄せてきました。
かっこ良かった~(^_^)v
走る、走る、走る!
一人一人が持ってる力を全て出し切り、
旭東小のフィールドを駆けぬけました!
『徒競走&障害物競走』
『大玉メロン』
『リレー』
10/8 秋空の下、第59回運動会が開催されました。
児童全員で考えたスローガン「一致団結、一つの夢をつかみとれ!」を掲げ、170名のみんなが躍動しました!
団結した子どもたちの、躍動する模様をお伝えします!
乞うご期待!
秋晴れの空の下、学校農園で5年生が「稲刈り」を実施しました。慣れない鎌を使って刈り取りする姿や大きな稲の束を一生懸 命運ぶ姿が印象的でした。保護者の方を始め、地域の方にご協力をいただき、ありがとうございました。