縦割り班で芋掘りを行いました。
高学年が低学年に芋の掘り方を優しく教えてあげるなど、全校で取り組みました。
6年生が事前にビニールを取ったり、掘ったさつまいもを移動したりと、たくさん活躍してくれました。
みんなで、たくさんのさつまいもを収穫することができました。
縦割り班で芋掘りを行いました。
高学年が低学年に芋の掘り方を優しく教えてあげるなど、全校で取り組みました。
6年生が事前にビニールを取ったり、掘ったさつまいもを移動したりと、たくさん活躍してくれました。
みんなで、たくさんのさつまいもを収穫することができました。
第61回秋季運動会が行われました。旭地区の小学校が統合するので、来年が旭東小学校での最後の運動会になります。
各学年の徒競走や障害走、新入生の種目や6年生の親子種目、ブロック毎の紅白対抗リレーなどたくさんの競技を楽しみな活動することができました。
また、今年度は、地区対抗リレーが地区対抗玉入れに変更になり、各地区の保護者と児童が参加して行われました。最後まで勝敗が分からないドキドキ感の中、大変盛り上がる競技になりました。
地域の皆様、保護者の皆様、最後まで応援ありがとうございました。
本日の運動会は、予定通り実施します。
開会式は8:30からスタートします。
よろしくお願いいたします。
明日の運動会に向けて、みんなで事前準備をしました。
PTA執行部、地区委員の方にもお手伝いいただき、会場の準備ができました。ご協力ありがとうございました。
16日のさつまいもほりに向けて、6年生がつるの片付けをしました。
また、花壇に秋の花を植える準備として、夏の花の片付けをしました。みんなでとてもよく働いてくれて、あっという間にきれいになりました。
6年生、ありがとう。
運動会本番に向けて、予行練習が行われました。天気が不安定ではありましたが、無事に練習することができました。
4年生以上の係活動も積極的に行動することができました。
今日の反省を明日以降につなげ、12日の運動会に向けて最後の練習を頑張りたいと思います。
きらきらフェスタに向けて、各学年で希望を作成しています。今年のテーマは、「地域と共に歩む協働的な学習~なりたい自分になるために~」です。今、できるようになりたいことを旗に描きました。みんなの願いが描かれた旗を30日に掲げます。
「おはようございます。」と元気に登校してくる児童が、いつもより多く見られました。市民会議の方々、PTA会長、PTA教養委員や低学年の保護者の協力を得て、PTAあいさつ運動が行われました。
中央委員会の児童も大きな声であいさつをよびかけてくれました。元気なあいさつで一日がスタートします。
1年生 きらきらフェスタに向けて「希望の旗」づくり
今、運動会に向けて一生懸命に練習をがんばっている一年生です。ダンスもかけっこも上手になってきました。今回、図工の時間に、10月末に行われる「東っ子きらきらフェスタ」に向けての準備(希望の旗づくり)を行いました。「今、できるようになりたいこと」をイラストや文字で旗に描き、自分の目標をもちました。
![]() |
運動会に向けて、リレーの練習をしているところです。旭東小伝統の全員リレーです。
注目していただきたいのは、バトンをもらう児童の視線です。バトンをもらう時、どうしても気になって後ろを向いてしまいがちです。しかし、後ろを向いてバトンをもらうと、その後の加速が悪くなります。つまり、チーム全体としては遅くなります。運動会のリレーの練習は、それほど何回もやっていない段階で、選ばれた児童だけでなく全員リレーでこれができるのはさすが高学年です。 前を向いてバトンをもらうことは、チームのために自分ができるベストの行動をとっているわけです。競技である以上、勝ち負けはついてまわりますが、チームのために自分のベストを尽くす姿をほめてあげたいです。速く走るのも、バトンタッチを上手にやるのも、どちらもチームに貢献しています。 |
運動会の練習も本格的に始まってきました。全体練習では、実行委員会が自主的に取り組んでいます。前回の反省をもとに、今日のめあてを決め、全体に伝えてから始まりました。
業間休みは、応援団の練習です。1つ1つの動きを確認しながら、大きな声で練習していました。太鼓の音が校庭に響き渡っていました。
ブロック練習も外で始まりました。低学年は外で初めてダンスの練習をしました。暑さに負けずに元気に踊っていました。
昼休みには、地区対抗玉入れの練習をしました。今年度は、地区対抗リレーから地区対抗玉入れに変わりました。玉を入れるためにどうしたらいいか考えながら投げていました。各地区の作戦が楽しみです♪