今日の児童朝会では、健康委員会による〇×クイズが行われました。
委員会の児童が「健康的な食生活」に関するクイズを5問考え、出題しました。
クイズに正解し、よろこぶ児童の姿がみられました。中には全問正解できた人もいました。
最後に配膳員さんに感謝の気持ちを伝えました。いつも給食の準備をしてくれてありがとうございます。
寒さがつづき、かぜが流行する季節になりました。
規則正しい食生活で、かぜに負けない元気な体をつくりましょう!
今日の児童朝会では、健康委員会による〇×クイズが行われました。
委員会の児童が「健康的な食生活」に関するクイズを5問考え、出題しました。
クイズに正解し、よろこぶ児童の姿がみられました。中には全問正解できた人もいました。
最後に配膳員さんに感謝の気持ちを伝えました。いつも給食の準備をしてくれてありがとうございます。
寒さがつづき、かぜが流行する季節になりました。
規則正しい食生活で、かぜに負けない元気な体をつくりましょう!
大震災後の火災を想定した避難訓練及び消防団等防災関係機関との連携として、旭小学校区地域防災訓練が行われました。
避難訓練では、すばやく校庭に避難することができました。
その後、消火活動を見学しました。各分団等の協力により、プールの水などを使って放水訓練が行われました。ホースをつなぐ速さや分団の方々の連携、校舎にかかる水のすごさに感動していました。
水消化器訓練、煙体験、消防車両見学・防火衣着装体験を2学年ずつに分かれてローテーションで行いました。
体験終了後には、女性分団員による○×クイズも行われ、災害の時の具体的な方法を学ぶことができました。
6年生のあいさつでは、「今日はとても貴重な体験をすることができました。いつ起こるか分からない災害に備えておくこと。災害が起きたときには、落ち着いて行動できるようにしていきたい。」と振り返っていました。
市民センター、鹿行広域事務組合消防本部隊員、各消防分団、女性分団員の方々、ご協力ありがとうございました。