2年生の家庭教育学級が行われました。食育教室では,旭保健センターの栄養士さんと食生活改善推進委員の方から,かむことの大切さを学びました。 |
![]() ![]() ![]() |
2年生の家庭教育学級が行われました。食育教室では,旭保健センターの栄養士さんと食生活改善推進委員の方から,かむことの大切さを学びました。 |
![]() ![]() ![]() |
PTAあいさつ運動が,学年委員の保護者の方々,青少年市民会議の方々に来校していただき,登校する児童とあいさつを交わしました。中央委員の児童も,あいさつ運動を盛り上げていました。 |
![]() ![]() ![]() |
今年もサツマイモ掘りの季節がやってきました。今日は,5年生がマルチはがしの作業をしました。高学年として,みんなが楽しみにしている芋掘りの準備ができました。 |
![]() ![]() ![]() |
コロナ禍でも,子供たちに楽しめる機会を作ってあげたいと,PTAの教養委員会が,おもしろ理科先生に来ていただきました。1,2年生は「おもしろい動き」,3,4年生は「紙トンボ」,5,6年生は「パタリンチョウ」で楽しむことができました。
高学年になると,色塗りもグラデーションを使って高度な物に挑戦する子もいました。もちろん,磁石の仕組みを生かした理科工作も,きちんとできました。 教養委員のお手伝いで,スムーズに理科工作に取り組むことができました。 |
![]() ![]() ![]()
|
低学年は遠足で,ひたちなか海浜公園に行きました。1,2年生がグループでまとまって行動しました。2年生が優しく1年生に接し,1年生も笑顔でそれに応えていました。 |
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
茨城国体で,鉾田市はスポーツクライミングの会場でした。それにちなんで,6年生がクライミング教室に参加しました。 |
![]() |
中学年も,日立方面に遠足を楽しむことができました。動物園や遊園地を楽しんだだけでなく,食事の後の芝生にゴミが落ちてないなど,マナーを守ることができました。 |
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
コロナウィルス感染拡大が一段落付いて,秋の遠足に出かけることができました。まずは,高学年が日立方面へ。天候に恵まれ,楽しい思い出ができました。 |
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
16日は,充実した運動会になりました。例えば,リレーのバトンタッチにしても,中学年は走りながら受け渡していました。高学年になると,振り向かずに走りながら受け渡していた子が多くなりました。それ以外にも随所に成長が感じられました。(すてきな顔がはっきり写りすぎて,ここに紹介できないのが残念です。) |
![]() ![]() |
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
![]() ![]() |
昨年に引き続き午前中のみの開催になりましたが、運動会を実施しました。たくさんの保護者の皆さんご協力(オンライン学習の時からお世話になりました。)のおかげで、児童の思い出となる楽しい運動会を行うことができました。 |