感染に注意しながら,運動不足になりがちな体を動かしています。全校一斉に走るのではなく、偶数学年・奇数学年の3学年ずつ、低・中・高学年はコースを別にして、間隔を空けるようにしています。 |
![]() |
![]() |
11日に、茨城県は、感染状況の深刻化という事態で、対策ステージを2から3に上げました。気を緩めることなく生活できるようにしていきます。 |
感染に注意しながら,運動不足になりがちな体を動かしています。全校一斉に走るのではなく、偶数学年・奇数学年の3学年ずつ、低・中・高学年はコースを別にして、間隔を空けるようにしています。 |
![]() |
![]() |
11日に、茨城県は、感染状況の深刻化という事態で、対策ステージを2から3に上げました。気を緩めることなく生活できるようにしていきます。 |
今年も畑に植えたさつまいもが育ちました。9日の昼休みに芋ほりをしました。いつもの年とは違い,1畝間隔を空けて、密集を避けました。よく育った芋を掘り起こすと、笑顔になりました。 |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() ![]() |
6日に行われたきらきらフェスタは、児童のみの参加で行われました。まずは、各学年の発表です。スライドショーを楽しみました。 |
![]() |
続いては、縦割り班での製作活動。 |
![]() ![]() ![]() ![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
続いて旗作りをしました。 |
![]() |
![]() |
![]() |
全校児童の作った旗を全部ロープに結び、揚げました。素晴らしい眺めで、児童から拍手がわきました。 |
にじいろのさかなの会の方々が来校して、読み聞かせをしてくださいました。素敵な朗読を楽しむことができました。 |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
1年生が、校外学習に出かけました。鹿島灘海浜公園で海を眺めたり、アスレチックで遊んだり、芝滑りをしたりしました。鉾田市にある海、豊かな自然を楽しむことができました。 |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
5,6年生の体験学習が、20日に行われました。宿泊なしでしたが、楽しく活動できました。 |
![]() |
![]() |
![]() |
低学年の児童たちが、下校している様子です。右側一列、間隔を取って会話は控えるという、新しい生活様式での歩き方です。(寂しいところではありますが) |
![]() |
低学年の遠足だけが延期になっていましたが、16日に無事行われました。赤く色づいたコキアを見たり、楽しく遊んだりしました。お弁当もおいしかったと絵日記に書くなど、よい思い出になったようです。 |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
今年の遠足は,全学年海浜公園に行くことになりました。まず7日に高学年、続いて9日に中学年が行ってきました。天候はあまりよくなかったですが、その分、ほとんど混んでない状態で楽しめました。低学年の遠足は延期になりました。天気の回復が待たれます。 |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
4年生が学校の周りのゴミ拾いをしました。環境をよくするためのウォークラリーです。子生弁天などを回り、たくさんのゴミを見つけてきました。ごみは、分別して処理しました。 |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |