落ち葉の季節

  イロハモミジの葉が落ちる季節となりました。大量の落ち葉を6年生が朝の時間にきれいに掃き掃除をしています。おかげで、すっきりきれいな校庭になっています。
 CIMG6062 CIMG6065

 

低学年の下校風景

  低学年の下校風景です。十分な間隔をとって並び、感染症対策をしています。

安全のため、右側一列で歩くことを心がけています。

 IMG_2910 IMG_2911

 

まち探検 2年生

  2年生が「まち探検」で地区の様子を見て回りました。友達と一緒に学校の周りを見ていくと、見慣れたものが違って見えて来たようです。地元の素敵なものを見る体験ができました。
 CIMG0021CIMG0026 CIMG5066 CIMG5102 CIMG5108

 

マラソン大会

  このようなご時世でありますが、感染症対策をしてマラソン大会を実施しました。前年とは違い、全校児童が一堂に集まらないようにし、準備運動も十分な間隔を空けて行いました。運動不足解消、体力増進に役立ったことでしょう。練習期間を含め、頑張った東小の児童たちに拍手です。
 IMG_0968 IMG_1052 IMG_1208 IMG_1308 IMG_1381 IMG_1393
IMG_1570

 

一人一台のパソコンが使えるようになりました

  鉾田市では、今年度中に一人一台のパソコンを用意してくれました。学習に使う道具として、活用していくことになります。まずは、パスワードを打ち込んで使えるようにする練習から取り組みました。現在のところ、使い終わったら教室のロッカーにしまっておくことになります。少しずつ、調べ物をする、考えたことをまとめるなどの活動に使っていきます。
 CIMG6044 CIMG6046 CIMG6048

 

鹿島アントラーズのホームタウンで良かった

  鉾田市は,鹿島アントラーズのホームタウンになっています。その関係で、アントラーズのコーチや栄養士さんから特別授業が受けられます。11/25には、アントラーズの食育訪問がありました。栄養士さんは東京からリモートで参加。考えて食べる必要性を伝えてくれました。また、スクールコーチと体を動かして楽しく活動しました。
CIMG6061 CIMG6059 CIMG6056 CIMG6054 CIMG6050

 

給食に常陸牛

  今日の給食は,常陸牛を使った牛丼でした。常陸牛は茨城県のブランド牛です。指定された農家が、指定されたエサを食べさせた牛からとれる霜降りのきれいな一部の肉だけが、「常陸牛」と名乗れます。そんな高級牛肉が、なぜ給食に出るのでしょう。

新型コロナウィルスの影響で、飲食店やホテルの売り上げが大きく落ちました。その影響で、常陸牛の売り上げも大きく落ちてしまったのです。

茨城県では、常陸牛の生産者を助けるため、肉を買い取り、給食で使うことになりました。香りがよく、やわらかくておいしい高級牛肉をおいしくいただくことができました。

 IMG_2872

 

新型コロナウィルス感染症への対応

  新型コロナウィルス感染症への対応について,鉾田市教育委員会より文書が来ています。印刷物でもお知らせしましたが、以下のPDFファイルをご覧ください。
 詳細版(11月20日)
家庭内でご注意いただきたいこと(厚生労働省) をご覧ください。ご家族に新型コロナウイルス感染が疑われる場合の対応が示されています。

 

東小版 真っ赤な秋

  校庭のカエデ、ドウダンツツジが紅葉しました。秋らしくなった下校風景です。花壇も、冬の花に植え替えです。パンジー、ビオラ、ノースポールになりました。
 IMG_2870
 IMG_2863 IMG_2864 IMG_2865 IMG_2866 IMG_2867 IMG_2868 IMG_2869

 

Hokota City Asahi-Higashi Elementary School

Copyrighted Image

error: Content is protected !!