• 345912総閲覧数:
  • 84今日の閲覧数:
  • 217昨日の閲覧数:

ひまわり:種をまきましたっ!

旭南ひまわりプロジェクトです。ついに,今年のひまわりの種まきをしました。「種まき集会」です。実は去年よりもかなり遅めの種まきです。というのも,去年はお盆の時期に満開になり,満開のいいところをあまり見られなかったという反省からです。今年は,時期をずらして夏休みが終わり,2学期が始まるころに満開を迎えられればいいな,という作戦です。はたしてうまくいくかどうかはわかりませんが。

▲集会をリードする児童会メンバー。「福島の復興支援を」と呼びかける児童会長のS.Dさんです。

▲種まき開始。縦割り班で行いました。30cmのものさしは,種をまく間隔のため。5,6年生が測って,穴をあけ,1,2年生が種を蒔きます。そこに,3,4年生が水やり。連係プレーです。

▲縦割り班の立て札も立てましたが,種といっしょに届けられた「里親プロジェクト ひまわり」の可愛い看板も立てました。(*^^)v

6年生が制作した各班の看板はこちらです。(^o^)丿

[…]

ホイールローダー登場(^-^ゞ

旭南ひまわりプロジェクト。昨年より遅らせて「ひまわり」の種まきを予定しています。

今日は、種まきの花壇スペースに、肥やしを入れました。昨年は、教頭先生の軽トラを動かして、スコップでの力仕事でしたが、今日は保護者のSさんが 二つ返事でホイールローダーで駆けつけて(実際には運転して)くださり、ホイホイとわずかな時間で肥やしを運んでくれました。ありがとうございました‼

その後を,教頭先生が掘り起こしました。石灰も入れて,かき混ぜ,準備万端です!

ひまわり「協力中」看板出来~!

旭南ひまわりプロジェクト。家庭で購入いただいた「ひまわりの種」はすでに配付しました。児童会では,育ててくださっている家庭向けに「協力中」の看板を制作し,本日,配布いたしました。

パウチをして,雨に当たっても字がにじまないようにしています。

「看板」の配布といっしょに,「かんばんをプレゼントします。」というお手紙も。(^o^)丿 児童会,よく活動しています!

ひまわりの種,配布へ。(^o^)丿

児童会が中心となって進めている「旭南ひまわりプロジェクト」。昨年のひまわりの種まきは6月24日に行いました。今年はすこし遅らせています。というのも,昨年はお盆過ぎに満開を迎え,9月の2学期が始まった時にはもう花が完全に終わっていました。そこで,今年はもう少し遅くしてみようとなったのです。

ひまわりの募金と種の注文もつい最近締め切りましたので,その分,今年はやや遅くなっています。昨日27日(月)に,「福島ひまわり里親プロジェクト」さんから,注文した種が届きました。朝,その箱を開けてみている児童会のメンバーです。

中休みには,さっそく種を買ってくれた方への配布の準備をはじめました。本日,児童の家庭には種の袋が届く予定です。(‘◇’)ゞ

ひまわりの種、買いま~す\(^o^)/

旭南ひまわりプロジェクトを進めている児童会。募金活動を進めて来ていますが、本日、福島の「福島ひまわり里親プロジェクト」さんの事務局に、ひまわりの種の注文をファックスしました。 これまで、注文ファックスなんてしたことがない子供たちですから、ファックス番号を入れて、送ると「うわあ!」とドキドキで、うれしそうです。 ちなみに、注文は旭南小学校の児童会長さんの名前です。(^-^)/

ひまわり交流:福島民報の記事です!

6月10日(金)に実施された,いわき市立湯本第一小学校との「ひまわり交流」の記事が,19日付けで『福島民報』に載りました。「ヒマワリ 合同種まき」という記事です。福島県内中心の新聞ですので,茨城県内では記事を読むことができませんでした。Oさんが記事を送ってくださいましたので,紹介します。

クリックで拡大します。

Oさん姉妹の避難の経過から,本校の「旭南ひまわりプロジェクト」の取組,今回の「ひまわり交流」に至るようすがよくわかるように記事にされています。両校の参加児童全員がそろって撮影した写真も入りました。(^o^)丿

ひまわりの活動:休みの日にも。

先週末に「旭南ひまわりプロジェクト」で,近隣の事業所などにポスター&チラシをお願いする活動を行いましたが,実は休日にも活動をしてくれた児童もいます。

児童会活動を進めているI.Rさん。セブンイレブンの柏熊店さんと,ビッグハウス鉾田店さんに,ポスターとチラシを依頼に行ってくれました。

お店の方々は,親切に対応してくださったとのことです。ご協力,ありがとうございます。

ひまわり交流の記事が『茨城新聞』に。(^o^)

6月10日(金)に、5,6年生が福島方面の遠足の際に,いわき市立湯本第一小学校を訪れ,ひまわりの種をまきましたが,その記事が18日(土)の『茨城新聞』に掲載されました。

← クリックで拡大します。

記事は,昨年度からの経緯も含めて書かれており,本校の活動がよく伝わる内容になっています。

本校では,今年の「旭南ひまわりプロジェクト」の活動を盛り上げているところ。今年も,ひまわりの夏がやってきます。子供たちは,福島とのつながりを大切に,ひまわりの活動を進めています。

ひまわりP:地域のお店へお願いに。

旭南ひまわりプロジェクトで,本日(17日)の下校時に子ども達が,地域のお店などにポスターとちらしの掲示をお願いにうかがいました。

▲「菅谷商店」さんと「サングリーン」さん。

▲「なのはな薬局」さんと「細谷自動車」さん。

▲「諏訪郵便局」さんと「諏訪村」さん。

ほかにも,たくさんの店舗・事業所などでご協力いただきました。ありがとうございます。

[…]

ひまわりプロジェクト。地域へ。( `ー´)ノ

児童会が進めている「旭南ひまわりプロジェクト」。子ども達の家庭に「募金」と「家庭でのひまわり栽培」を呼び掛けていますが,本日から地域の事業所(お店など)にもお願いして,ポスター&ちらしを置いていただく活動を始めました。ただ,今日の放課後は天候が思わしくなくて,活動途中で雨にふられると困るので実質的な活動は明日(17日)に行うことにしました。

写真左のようなポスター&ちらしを準備して,事業所などを回るよていです。

明日の午後休診の樅山診療所さんには,今日の放課後,お願いにあがりました。快く引き受けてくださいました。ありがとうございました。

明日は,ほかの事業所(お店)などにもおうかがいして,お願いする予定です。(‘◇’)ゞ