• 347035総閲覧数:
  • 16今日の閲覧数:
  • 120昨日の閲覧数:

6月3日(火)食育(*^^)v

栄養担当の先生による1年生への食育指導を行いました。

噛むことの大切さについて教えていただきました。

 

6月3日(火)5年生理科の実験で

5年生が理科で植物の生長について学んでいます。

植物の生長に必要なものは何かを調べるために、条件を変えた鉢を作っていました。

予想通りの結果が出るでしょうか?楽しみです♫

 

 

[…]

6月2日(月)全国小学生歯みがき大会

5年生が全国歯みがき大会に参加し、保健の先生の指導のもと、動画を活用して、歯みがきの仕方について学びました。

自分の健康は自分で守れる子供たちを育んでいきたいと思います。

 

[…]

6月2日(月)1年生の朝顔(*^^)v

1年生が種をまいた朝顔が大きくなってきました。

お世話も毎日忘れずしています。

 

 

6月2日(月)交通安全教室

警察署、スクールサポーター、交通安全協会の皆様にお世話になり、交通安全教室を行いました。低学年は信号のある横断歩道の歩き方、中・高学年は自転車の乗り方について学びました。

学んだことを忘れずに、交通ルールを守って、事故なく安全に生活してほしいと思います。

 

[…]

6月1日(日)PTAバレーボール大会

旭スポーツセンターでPTAのバレーボール大会が行われました。

日頃からお忙しい中、練習を重ねてきた保護者の皆様。

大変お疲れさまでした。

試合当日は、チームワークや熱いプレーがとても輝いていました。

[…]

5月30日(金)SOSの出し方の授業

スクールカウンセラーの先生により、SOSの出し方についての授業を行いました。

子供たちは、一人で考えたり、友達と話し合ったり、スクールカウンセラーの先生の話や動画の内容から、「自分を大切にすること、友達を大切にすることの大切さ」 そして「自分がつらいときどのようにSOSを出せばよいか」について考え合いました。

子供たちの周囲にいる保護者の皆様、そして私たち教職員は、子供の話をよく聴いて、子どものSOSをしっかりキャッチしていかなくてはなりません。

子どもたちがよりよく成長していけるよう「聴く」を大切にしていきたいと思います。

また、職員も話の聴き方の研修を行いました。

途中で口を挟まず、相槌を打ちながら、相手の気持ちに寄り添って話を聴くことの大切さについて実際にペアでコミュニケーションをとることから学ぶことができました。

[…]

5月29日(木)思春期の心と体の変化について学ぶ!

鉾田市子ども家庭課の皆様にお世話になり、5年生が思春期の心と体の変化について学びました。

子ども家庭課の皆様は、子供たちが安心して学べるよう、分かりやすく丁寧に進めてくださいました。

性について、思春期について正しく学ぶことは、「命を大切にする心」や「自分自身を尊重する気持ち」につながります。

今後も、子どもたちの成長に応じた学びを大切にしてまいります。

 

[…]

5月29日(木)花壇ボランティア

お昼の放送で、花壇の花ぬきボランティアをお願いしたところ、たくさんの子どもたちが集まり、花壇をきれいにしてくれました。

本当に旭南小の子供たちは心の温かい素敵な子供たちです(^_-)-☆

[…]

5月28日(水)訪問指導

鉾田市教育委員会の先生にお越しいただき、各学年の授業を参観していただきました。

最後に研究協議を行い、子供たちにとってよりよい授業の行い方について職員で話し合ったり、教育委員会の先生にご指導いただいたりしました。

今後も子供たちが楽しく学び合い、一人一人が「わかった」「できた」を実感できる授業づくりを目指していきます。

[…]