• 325304総閲覧数:
  • 3今日の閲覧数:
  • 97昨日の閲覧数:

アルバムの写真撮影は笑顔で。(*^_^*)

6年生が卒業アルバム用の個人写真を撮りました。バスケやサッカー、野球など自分が取り組んでいるスポーツのユニフォームを着たり、あるいは剣道着や柔道着スタイルの子もいます。いつもよりもおしゃれな感じの女子も(^_-) 。何しろ、アルバム用ですから、気合が入っています。

▼ 男子です。カメラマンの隣で、笑顔を作らせようとあの手この手で何やらやっています。

▼ こちらは、女子。「女の子は、笑いすぎないでね。ほほえみぐらいにね。」とY写真屋さん。

▼ ラストの撮影はY.Rさん。Yカメラマンから、「誰か、髪の毛なおして!」と声が飛ぶと、T.Sさんがすっとでました。「ちょっと失礼しまぁ~す」と言いながら、髪をなおしています。見事なスタイリストです。(^o^) そのY.Rさんを笑わせようと、他の女子全員が正面でわいのわいの。Y.Rさん、あまりに笑いすぎてかえってNGです。(>_<)

本日、欠席もなく全員の写真撮影が終わりました。笑顔の写真は卒業アルバムでお楽しみください。

[…]

あれっ? ウサギがいない?!

休み時間が終わってしばらくしてから、「さて、ウサギたちはどうしているのかな?」と、ウサギ・サークルに行ってみました。すると、

「あれ? ウサギがいない?!」

でもよく見ると、

あ、いました!(^_^)v 教頭先生が置いたU字溝から顔を出しています。全部で7羽のウサギが居たはずなので、のぞいてみました。すると、

U字溝の中に「全員集合」しています。(^o^) でも、なんだか狭そうな感じもします。

動くと、ちょっと重なってしまいます。

「ちょっと、重いんだけど…」と、言っているのでしょうか。でも、みんないっしょにかたまっていると、寒さも平気だし、安心しているのかもしれませんね。(^_^)v

また、昼休みになると子供たちがわーっと来ますので、ゆっくりするのは今のうちです。

[…]

ウサギにふれあえますっ!(^_-)

日ごろ、飼育委員会の子供たち以外はあまりふれあうことのないウサギです。そこで、思い切りふれあえるようにと、校舎前の草のあるところに「ウサギ・サークル」を登場させました。

「わあ、ウサギだあ!」「かわいい!」と、あっという間に大人気です。子供たちは必ず軍手をして触ることにしましたので、それで入場制限もできます。(^_-)

このウサギたちは、中休みから昼休みまでそのままにする予定です。ですから、休み時間以外の時間は、子供たちの「ふれあい攻撃」(>_<)から解放されて、安心して新鮮な草を食べることができます。…というか、伸びている草を食べてもらうのも、ウサギを出した理由のひとつですけど(^_-)。

じょうずに抱っこしてやると、頭を腕の下に入れて安心しています。

じつは、ウサギを運ぶためのカートを準備しました。一見、おばあちゃんのカート(?)と思ってしまいそうですが、これはペット専用のカートです。これなら、ウサギたちを安全に移動できます。はい(^_^)v お手伝いの3年生。ありがとう!

[…]

「読み聞かせ」はどんなお話かな?

今日は、「読み聞かせ」の日。担任の先生とは違う先生の「読み聞かせ」を子供たちは楽しみにしています。

▼ 1年生は、S先生。紙芝居で「うらしまたろう」です。(^o^) 2年生は、G先生が「おばけの学校へきてください」という本。なんだか面白そうですね。

▼ 3年生には校長先生。「みずいろのこびん」という、ちょっとさみしくて、いろいろと考える本です。4年生は、教頭先生が「上野動物園」のゾウの話しをしてくれました。

▼ 5年生はT先生です。「50円と10円どっちが大事」と「責任をはたした郵便局員」のお話。6年生はI先生が、「かきやまぶし」を読んでくれました。

来週の10日には、「にじいろさかなの会」のみなさんの「読み聞かせ」が予定されています。またまた、楽しみですね。

「はいっ!」という返事

今日の全校朝会。お話しは2年生担任のS先生です。S先生はホワイトボードに「はい」とペンで書きました。返事の「はい」だということはすぐにわかりました。

でも、実は「はい」という返事にも、「よい」返事と、「わるい」返事があります。S先生が、

「わるい”はい”って、どういうのかな?」と聞くと、子供たちからいろいろ上がりました。

「はいはいはい」と何回も言う返事。「は~い」と長く伸ばす返事。それから、ちいさな「はい」という返事もあります。

S先生は、「はいっ」という返事が「いい返事」と教えてくれました。子供たちはさっそく「はいっ!」と声を上げました。

明るく、元気に、笑顔で、 「はいっ!」と返事ができる子が一番ですね。

持久走大会。懸命に走る!!(>_

本日の午前10時30分から、「持久走(マラソン)大会」が行われました。1年生=600m、2年生=900m、3,4年生=1200m、5,6年生=1500m、という距離です。子供たちは、メダルをめざして懸命に走りました。

▼ 1,2年生は、校庭の中を走りました。いつもの練習に比べて、すごい速さで走ります。まるで短距離走のようです。(^o^)

▼ 保護者の方々がたくさん応援に駆けつけてくれました。声援がとぶ中を子供たちが走ります。力の限りを尽くして走って子供たちが、ゴール順に並んで倒れ込んでいます。(>_<)

▼ 3,4年生になると、学校から公道に出ます。応援に押されて、勢いよく出て行きます。ゴール1,2、3位の3人は、いい顔をしています。金、銀、銅ですね。「2」が逆さですが、気にしないでね。(^_-)

▼ 5,6年女子と5,6年男子のトップ集団が折り返しから帰ってきました。もうすぐ、学校です。スピードのある展開ですね。

▼ はい。では、今年のメダリスト達です!

まず、第1位の金メダル! 1年=男T.Rさん(歴代9位)、女K.Mさん(新記録! 2’30”07)。2年=男I.Tさん(歴代3位)、女I.Rさん。3年=男H.Rさん、女K.Kさん(歴代6位)。4年=男K.Sさん、女A.Yさん。5年=男N.Kさん、女K.Rさん。6年=男T.Rさん(歴代3位)、女T.Sさん。

▼ 第2位の銀メダル!

1年=男H.Rさん、女S.Aさん。2年=男N.Rさん、女T.Rさん。3年=男T.Jさん、女I.Kさん。4年=男O.Tさん、女S.Sさん。5年=男H.Yさん、女I.Rさん。6年=男S.Gさん(歴代4位)、女S.Aさん。

▼ 第3位の銅メダル!

1年=男T.Tさん、女S.Yさん。2年=男N.Sさん、女N.Iさん。3年=T.Yさん、女T.Kさん。4年=男I.Nさん、女S.Mさん。5年=Y.Yさん、K.Rさん、6年=男K.Yさん、女K.Mさん。

▼ ちなみに、これまでの写真を見てちょっと気になっていた応援の方がいらしたと思います。「旗」を持っていた方です。

旗には「箱根駅伝」と書かれています。もちろん今日は「孫の応援!」です。では、なぜ「箱根駅伝」の旗なのでしょう。聞いて見れば、「毎年、正月2日には箱根駅伝の応援に行っている」とのこと。走るのを沿道から応援するのが大好きなのだそうです。はい。(*^_^*)

「今度の箱根駅伝も行かれるのですか?」

「もちろん!」

との答えでした。テレビ中継に登場するかもしれませんので、よろしく。(^o^)

[…]

チューリップの球根を植えました(^_^)v

2校時に、1年生が「チューリップ」の球根を自分の植木鉢に植えました。球根は赤や黄色の花が咲くものがあるので、好きなものを選びました。

肥やしを混ぜた土を準備して、球根を植えます。

やわらかい土をかけてやってね。春には、きれいな花をさかせてくれるでしょう。(^o^)

 

明日が本番! マラソン試走です。(^_-)

明日が持久走(マラソン)大会。本当は25日に予定していた「試走」なのですが、何しろ雨ばかりでした。(>_<) やっと、今日、試走ができました。

試走ですが、実際と同じコースを走ってみます。3年生以上は南門から出て、樅の木荘の方へ向かって走ります。

でも、明日の本番を前に、今日の試走で全力を使い果たしてはいけないので、あくまでも「コースを覚える」という試走にしました。

さて、明日はどんな「走り」を見せてくれるでしょう。楽しみですね。

県芸術祭(県展)の作品を紹介しますっ!

今日(26日)から,30日(日)まで,水戸の県民文化センターで開かれている「茨城県小中学校芸術祭美術展覧会」。「書写の部」(小1,2年生は硬筆,小3~中3年生は毛筆)と,「絵画の部」が会場いっぱいに展示されています。

本校からは,「書写の部」に1年生のO.Yさんと,5年生のI.Aさんの作品が展示されています。見に行けない方も多いでしょうから,ブログでの展覧会とします。写真は会場で撮ったものです。(本来ならば「名前」も含めて作品なのですが,ブログなので名前は消しました。ご了承ねがいます。)

ふたりとも,しっかりとした字を書いていますね。

「絵画の部」には,3年生のT.Sさんの作品が展示されいます。

ロケットのようなものは「たて笛」ですか?(◎_◎;) ほかにも良く見ると,ハサミやコンパス,鉛筆のようなものも見えます。宇宙旅行でしょうか。とても楽しい絵ですね。(*’▽’)

年長さん,いらっしゃい! (*’▽’)

旭幼稚園の年長さんたちが,幼稚園バスに乗って本校に来ました。1,2年生との交流です。中には,来年の4月から新1年生として旭南小に入学する園児もいますよ。

▼ 「よろしくお願いします」「よろしくお願いします」とお互いにごあいさつ。

▼ 体育館には,1,2年生が生活科などで作った自作の遊びコーナーが作られました。幼稚園の子供たちにとっては,「さすが,小学生!」という遊びものばかりです。(^_-)-☆

▼ まつぼっくりのけん玉や,どんぐりを使った遊びも用意されました。なんだか,ゲームセンターのようですね。1,2年生たちは,幼稚園の子供たちにやさしく接していました。