• 325313総閲覧数:
  • 12今日の閲覧数:
  • 97昨日の閲覧数:

青少年の主張で「将来の夢」を発表。

23日(日)、大洋公民館で「青少年育成鉾田市民会議」主催の『第6回 平成26年度青少年の主張大会』が行われました。本校児童からは、6年生のT.Rさんが発表しました。

T.Rさんの「夢」は、ずばり「プロゴルファーになってマスターズで優勝することです。」というもの。旭南小の関係者ならば、みんな知っていることです。全国の小学生の大会に茨城県代表として出るほどの実力をもっています。主張では、夢を実現するために、ルールはもとより、日ごろからマナーを大切にしたり、集中力をつけたり、がまん強さをつけたりすることにも触れていました。

ぜひとも、旭南小学校出身の「プロゴルファー」が生まれてくれることを願っています。ファイト!! (^o^)

音楽朝会で歌声ひびく。(^o^)

本日の全校朝会は「音楽朝会」でした。今月の歌の『歌よ、ありがとう』を歌いました。

S先生の指揮で、気持ち良く声を出す子供たちです。

朝から美しい歌声が体育館に響きました。外は雨でしたが、気持ちは清々しくなりました。(^_-)

宿泊学習④ ボランティアと退所式。

宿泊学習も最終活動。

▼ 野外炊飯施設のまわりの清掃活動をしました。いっぱい落ちているドングリ(スダジイ)を集めて山にしました。落ちた大量のドングリをそのままにしておくと、ごろごろとあぶないですし、春になって一斉に芽をだして厄介になるからです。最後は、退所式。気持ちのいい青空の下で行いました。施設の先生にお礼の言葉を言い、感謝の気持ちを伝えました。

帰りのバス内では、席に座るなり自分の荷物に突っ伏して爆睡する子供たちがたくさんいました。(>_<) 活動の満足感と疲れ、睡眠不足(-_-)…。今回の宿泊学習を通して、それぞれの子がそれぞれに成長してくれたのではないかと思います。

宿泊学習③ 野外料理。カレーとナンをつくる。

2日目のメイン活動は、野外料理。カレーとナンをつくります。

▼ まず、白浜少年自然の家の先生から調理器具の説明や手順を聞きました。野外料理ですので、薪を使います。枝や木っ端を準備します。

▼ 食材の準備。タマネギをみじん切り。他にもナス、ジャガイモ、ニンジン、シメジ、ブロッコリー、インゲン豆などの野菜が入ります。もちろん、挽肉もあります。一方で、かまどでは薪に火を焚く作業が進んでいます。こういう経験のある子はほとんどいないので、悪銭苦闘しています。それでも、火付きのいい枝と木っ端を使っているので、なんとか燃やすことができました。

▼ がんがん火燃えるかまどでは、寸胴なべでカレー作り。しっかりと炒めたタマネギと挽肉に、他の野菜を加えていきます。それを煮込みます。一方、発酵させて柔らかくなったナンの生地をのばします。とても上手に伸ばしています。

▼ 鉄板でナンを焼きます。焦げ具合がいいですね。本日のナンとカレーのランチが出来上がりました。果物も付いて、なかなかの献立です。

▼ いただきますの風景です。どの班も失敗もなく、とてもおいしいカレーとナンができあがりました。カレーのおかわりをしながら、満腹になりました。食べたあとは、みんなで片付け。これも大事です。かまどですすだらけになった鍋や鉄板は、灰ですすを落としました。クレンザーなんか使わなかった(なかった)時代には、こうしていたのですね。これも昔の知恵の学習です。(^_^)v

[…]

宿泊学習② インドアビンゴを楽しむ。(*^_^*)

▼ 夕ご飯はハンバーグでした。子供たちはもりもりご飯です。2杯、3杯とおかわりする子が見られました。育ち盛りですからね。(^_-)

▼ 予定では「ナイトハイク」でしたが、降りだした雨が止みません。そこで、施設の中を巡りながらビンゴゲームを楽しみました。「インドアビンゴ」です。小さな写真に示された場所を探し出し、その近辺に貼られた「鳥」「魚」「動物」の写真から名前を書き込んでいきます。「この写真、どこ?」「わからない!」と、けっこう苦戦もしています。45分の制限時間をたっぷりと使って楽しみました。

[…]

宿泊学習① 自転車で27kmチャレンジ!!

5,6年生の白浜少年自然の家での宿泊学習。初日の20日は入所式後、自転車で北浦べりを27km走る「チャレンジ」です。全員がヘルメットを被り、子供たちは誰も経験のない長距離のサイクリングに出発しました。

▼ 自転車をそれぞれのサドルの高さに調整して、慣らし運転をしています。そして、出発、後に見えるのは北浦大橋。帰りに渡る橋です。

▼ 北浦西岸べりの堤防を走る子供たちです。西岸は入り組んでいる地形なので、第一目標の「鹿行大橋」がなかなか見えません。 軽トラックにはパンクなどのアクシデントに備えて5台の自転車を積んでいます。運転しているのは、養護教諭のS先生です。(^o^)

▼ 前半はやや向かい風だったので、子供たちも疲れたようです。はたして、最後までやりきれるのかと心配しました。白浜から12km地点で大休憩。お昼にしました。弁当は海苔弁当です。お弁当を食べて、また元気が復活しました。

▼ 鹿行大橋を渡ります。坂道ですが、がんばって登る子もいました。ここで半分を過ぎたころ。お昼ご飯を食べたので、元気です。北浦の東がわの岸を走る子供たちは、順調。風も余り感じなくなり、到着地点の「北浦大橋」がどんどん近づいてくるのがわかります。

▼ ついに「北浦大橋」。ここを渡りきれば、あとは白浜少年自然の家への登りだけです。最後の上り坂を自転車に乗ったままがんばる子もいっぱい。最後の自分とのたたかいです。

▼ ついにゴール!! 子供たちの顔には、27kmをやりきったという輝きの顔が見られました。多少のアクシデントを乗り越え、全員が完走することができました。雨がぽつぽつと降り始めたころ、全員がゴールしました。

▼ 今回の「27km自転車チャレンジ」には5,6年生の保護者のみなさんにも応援&サポートでご協力いただきました。また、5年生の保護者のIさんとNさんは、ご自分も自転車で27kmにチャレンジしてくださいました。子供たちと走りきりました。企画にご参加いただき、ありがとうございました。 車で応援し、写真もとってくださいました。

 

[…]

テスト投稿

テスト投稿です(^-^)

重さの単位『g』を知りましたっ(^^)/

3年生の算数です。重さの学習です。今日は、「g」(グラム)の単位を学びます。

▲ 机の上の理科実験道具のようなものは、てんびんです。カップにものをのせて、重さを学ぶのです。

▲ はさみやペンなどをのせて、もう一方には1円玉をのせます。うまくバランスがとれたところが、はさみやペンの重さというわけです。1円玉は1gなので、重さもわかります。

▲ 自分たちではかった重さを使って、「問題」を作りました。他の班が作った問題を解きまくっています。真剣に、一生懸命にとりくむ3年生です。(^_^)v

 

[…]

ポップコーン、はじけたっ!(^o^)

学習室と相談室の子供たちが「ポップコーン」作りを体験しました。ポップコーン用のコーンを入れて、ホットプレートで温めると、ポンポンとはじけてきます。子供たちは、「わあ!」とうれしそうです。

フタがガラスなので、見ているとどんどんはじけるのが分かります。(*^_^*)

できたポップコーンを袋に入れて、塩味やメープル味にします。シャカシャカと振ると、味が絡みますよ。食べてみると、とても美味しいポップコーンになりました。

[…]

児童朝会でジャンケン大会

今朝の児童朝会は「ジャンケン大会」をしました。ステージ上で児童会の役員が出したジャンケンに勝てば、勝ち残れます。

勝ち続けるのはなかなかたいへんですね。

予測することがむずかしいのがジャンケン。その中で残るのは、運が強いのか、読みが深いのか。さて、どうでしょう。