5年生が旭4校の小学校の5年生と茨城県近代美術館へ行ってきました。
近代美術館の「アートバス事業」で、様々な体験をさせていただきました。
|
||||||
5年生が旭4校の小学校の5年生と茨城県近代美術館へ行ってきました。 近代美術館の「アートバス事業」で、様々な体験をさせていただきました。 旭幼稚園の園児の皆さんが運動会のポスターを届けに来てくれました\(^_^)/ 校長先生に、直接渡してくれました♬ とても素敵なポスター(*^o^*) 本校舎の児童昇降口に貼ってあります!!! その後、1年生と交流をしました。 赤白ジグザグタイヤの間を走って出会ったらじゃんけんする「タイヤじゃんけん」を行いました(*^o^*) 楽しい時間を過ごすことができました♬♬ 4年生も、幼稚園の先生が来てくださったのがうれしくて、会いに来ました\(^_^)/ ニコニコ笑顔の素敵な時間となりました☆☆☆ […] 児童会による恒例の「お・あ・し・す・さ」運動 そして、図書委員会の発表がありました。 旭南小学校では、50冊本を読んだ児童は図書室に名前の入ったりんごが飾られます。 そして記念にりんごのカードがもらえます。 4年生以上は県から、3年生までは校長先生から賞状もいただけます。 読書から学ぶことはとても大きいです。 本を読む楽しさを子どもたちに学んでほしいと思います。
5年生で、食育の授業が行われました。 朝ごはんの大切さや、バランス良く食べることの大切さを確認することができました。 6年生が校外学習で、茨城県立歴史館と弘道館に行きました。 実際に見たり触れたりすることによって、歴史に興味・関心をもっているようでした。 熱心に見学している6年生らしい姿が見られました。 […] 3・4年生と5・6年生で人権教室が行われました。 講師として、茨城県ダイバーシティ推進センター「ぽらりす」の先生に来ていただきました。 「ダイバーシティ(多様性)」や「アンコンシャス・バイアス(無意識の思い込み)」などついて、クイズやゲームを交えた楽しい授業を行ってくださいました。 また、放課後には人権職員研修を行っていただきました。 無意識の思い込みや偏見による日常の言動が、子どもたちへの関わり、さらには職場に影響を与えてしまうなど、学びが深まりました。 「気付く」ことから始める大切さを再認識するとともに、日々の教育活動の中で実践につなげていきたいと思います。 […] 全校朝会がありました。 まず始めに、読書50冊達成児童の表彰がありました。 次に児童会からひまわりプロジェクトの種の集め方についての説明がありました。 保護者の皆様のご協力をいただき、それぞれのご家庭で大きく育ったひまわり。 いよいよ種を集めて福島に送ります。 どうぞよろしくお願いいたします。 最後は6年生が片付けをしてくれました。いつもありがとう(*^o^*) […] スクールカウンセラーの先生による研修を行いました。 本年度は、声をしっかりと聴くカウンセリングの研修を重ねてきています。 互いに聴き会う実践後は、心がつながった感じがして職員室がより温かい雰囲気になりました。 保護者の皆様、何かありましたら遠慮せず、職員誰でもかまいませんので、ぜひ、ご相談いただければと思います。 […] 6年生が警察の方から薬物の恐ろしさについて、パワーポイントやパネルを使って教えていただきました。 子供たちは、教えていただいたことについて、質問したり、話し合ったりし、薬物乱用の恐ろしさについて、しっかり学ぶことができました。 <子供たちの感想> 友達に誘われたときの断り方がわかった。 困ったことがあったら信頼できる人に相談することが大切だとわかった。 大麻とかニュースでしか知らなかったけど、薬物がどんなに怖いものかがわかった。 薬物乱用をすると死んじゃう可能性があることがわかった。 薬物には絶対に手を出さないようにする。
[…] 1年生が、ビスケットというプログラミングを学びました。 ビスケットは、「めがね」の左が右になるというプログラミングで、自分で描いた絵を動かしたり、簡単なアニメーションやゲームを作成したりすることができ、直感的な操作でプログラミングの基本的な考え方を楽しく学べます。 夢中で学ぶ子供たちの様子をご覧ください。
[…] |
||||||
Copyright © 2025 鉾田市立 旭南小学校 - All Rights Reserved Powered by WordPress & Atahualpa |