12月14日(木)の給食&食育授業

今日の給食は、「ごはん・牛乳・チーズインハンバーグ・コーンサラダ・わかめスープ」です。

先日のキャラメルあげパン同様に、チーズインハンバーグは子どもたちや先生方の間で話題になっていました。ハンバーグの中のチーズは柔らかく、しっかり入っていました。デミグラスの味付けもあり、残りも少なかったようです。

昨日、今日と3年生の各クラスで、担任と栄養教諭による「受験に向けて食生活を考えよう」という授業が行われました。一人一人が自分の食生活を振り返って課題を見つけ、改善策を考えたあと、グループの友達からのアドバイスや栄養教諭の話を聞いて「食生活改善作戦」を考えました。「起きるのが遅く朝食を食べられていないので、早寝早起きをして主食だけでも食べたい」、「ヨーグルトやレタスなど簡単に食べられるものを少しでも食べる」、「小さいことからコツコツ続ける」などたくさんの作戦を立てることができました。自分の目標に向けて、食事のことも考えながら頑張ってほしいと思います。

 

家庭教育学級(フラワーアレンジメント)

12月8日(金)に、家庭教育学級のフラワーアレンジメント教室が開催されました。

講師として華道師範の先生にお越しいただき、家庭教育学級生の皆様と職員できれいなお花を生けることができました。バラやガーベラなどの花の他に、キラキラのついた赤色の柳やヒバなどクリスマスを感じさせるアレンジメントとなりました。お忙しい中ご参加いただきありがとうございました。

12月6日(水)の給食

今日の給食は、「キャラメルあげパン・牛乳・イタリアンサラダ・ポトフ」です。

新メニューのキャラメルあげパンです。献立表を配付したときから気になっていた生徒、先生も多くいたようで、たびたび話題になっていました。(ALTの先生も給食のホワイトボードにイラストを描くなど楽しみにしていました。)食缶を開けると、お菓子屋さんや某有名テーマパークに例える生徒もいるくらい甘い香りが教室に漂っていました。「甘くておいしい」という声が多く、給食後に「また食べたい」と声をかけに来てくれる生徒もおり、特に女子生徒からの人気が高かったようです。おいしくいただきました。

学校だより 第18号、掲載しました。

12月に入り、いよいよ2学期のまとめも終盤です。

学校だより最新号を掲載しました。内容はグリーンロード清掃、瞬輝祭、青少年の主張大会、避難訓練、お楽しみ給食です。生徒には本日下校時に配付いたします。

12月1日(金)3年生お楽しみ給食

今日は、3年生でお楽しみ給食が行われました。まだ卒業まで時間はありますが、卒業学年のみに出される特別な給食です。子どもたちに人気のわかめごはんや豚汁、給食に出ることがほとんどないエビフライや、クレープやオレンジなどたくさんのデザート…などスペシャルなメニューでした。4時間目の授業が終わり、廊下に並ぶデザートやきれいな飾り付けを見て盛り上がる様子や、いつもより盛大に行われるおかわりの様子など、食事を楽しむ子どもたちの姿や笑顔をたくさん見ることができました。