県東地区陸上競技大会が来週18日(水)に開催されます。生憎の雨で、グラウンドでの練習はできませんでしたが、体育館で元気に朝練習を行いました。リズムに合わせてハードルをまたぐ運動は、股関節の可動域を広げたり、片足で支えることで膝下の筋力強化につながったりしています。まさに「さわやか笑顔に光る汗」の瞬間でした。

県東地区陸上競技大会が来週18日(水)に開催されます。生憎の雨で、グラウンドでの練習はできませんでしたが、体育館で元気に朝練習を行いました。リズムに合わせてハードルをまたぐ運動は、股関節の可動域を広げたり、片足で支えることで膝下の筋力強化につながったりしています。まさに「さわやか笑顔に光る汗」の瞬間でした。

天気が悪く、ジメジメしていますが3年生は熱心に授業に取り組んでいます。
1組 理科
酸とアルカリを混ぜ合わせた時の変化についての実験に向けて、流れを確認していました。

2組 音楽
校歌や「春」などの合唱を行っています。11月の合唱が楽しみです。

3組 英語
単元テスト前の学習時間です。一言も声を発せず、黙々と自主学習に取り組んでいます。受験生としての意識が高まってきています。

4組 社会
大正時代の文化について、教科書を読み、ロイロノートで送られてきた表にまとめていました。

今日の給食は、「ごはん・牛乳・しゅうまい・中華あえ・家常豆腐」です。
「家常豆腐」は「チャーシャン豆腐」と読み、中国の四川料理の1つです。「チャーシャン」には、「家庭風」などの意味があり、家庭料理としてよく食べられていることからこの名前がついたと言われています。豆腐を揚げた生揚げを使うのが特徴です。生揚げは、豆腐よりもカルシウムや鉄が多く含まれているのでオススメの食材です。和え物もよく食べられ、配膳が終わった2年生の教室を覗くと、中華あえのおかわりを待つ男子生徒がたくさんいました。

5時間目の様子です。
1組 社会のプリント学習でしょうか。コツコツと進めていました。
2組 理科の実験のようです。BTB溶液で酸性とアルカリ性を調べていました。
3組 英語の授業です。英文を読んだり、意味を考えたりして積極的に学習していました。
4組 学活の授業です。体育祭で披露する学級旗のデザインをみんなで考えました。




今日の給食は、「ごはん・牛乳・軟骨入り鶏つくねおろしソース・きんぴらごぼう・すいとん汁」です。
鶏つくねは軟骨が入っており、コリっとした食感でした。人気のおろしソースもかかっていたためよく食べられていました。きんぴらごぼうも実は人気があるメニューで、配膳中、多めによそってほしいというリクエストをしている生徒もいました。すいとんも柔らかく、具だくさんの汁で食べ応えがあったようです。和食のメニューでしたが、残りが少なく人気な献立のようでした。
