今日の給食は、「ごはん・牛乳・じゃがバタ茶巾・きゃべつとたくあんの和え物・豚肉と野菜のうま煮」です。
たまごのカップにじゃがバターが入った「じゃがバタ茶巾」です。じゃがいもとバターのやさしい甘みを味わうことができました。きゃべつとたくあんの和え物は、きゃべつと千切りたくあんをしょうゆとごま油で和えたシンプルな味付けです。実はしょうゆだけのバージョンもありますが、今日はごま油が入っていたため、より香りよく味わうことができました。

今日の給食は、「ごはん・牛乳・じゃがバタ茶巾・きゃべつとたくあんの和え物・豚肉と野菜のうま煮」です。
たまごのカップにじゃがバターが入った「じゃがバタ茶巾」です。じゃがいもとバターのやさしい甘みを味わうことができました。きゃべつとたくあんの和え物は、きゃべつと千切りたくあんをしょうゆとごま油で和えたシンプルな味付けです。実はしょうゆだけのバージョンもありますが、今日はごま油が入っていたため、より香りよく味わうことができました。

内容は「放送委員会 インタビューからの一考察」と「インターネットとのかかわり方」です。
関連する2種類の資料もアップしましたので、ご覧いただければ幸いです。
今日の給食は、「カレー南蛮うどん・牛乳・わかめサラダ・ミニたい焼き」
今日はカレーうどんです。カレーのいい香りが教室に広まり、配膳中も「早く食べたいな~」という声が聞こえてきました。デザートとしてミニたい焼きがついており、うどんを食べた後にちょうどよいサイズでしたが、あんこが苦手(特に粒あん)という声もちらほら聞こえました。

本日は雨で野球部の大会が延期になったため、室内での練習に汗を流しております。1年生も含めて縦割り4班で、バントやシャトル打ちの練習を行っています。
音楽室では、吹奏楽部の皆さんが活動しています。1年生がたくさん入部してくれ、手をたたきながらリズムをとる練習です。2,3年生は合奏に向けて音出しをしています。
体育館ではバドミントン部、体操競技部が活動していました。バドミントン部は、試合形式の練習をプレイヤーと審判の役割分担をしながら汗を流していました。体操競技部では、一回一回の試技に対して、顧問の先生がフィードバックをし、仲間も試技の前後に励ます声かけをしながら真剣に取り組んでいました。
運動部も文化系の部活動も、目標に向かって日々がんばってほしいと思います。




今日の給食は、「たけのこごはん・牛乳・鮭の塩焼き・ごま昆布あえ・豚汁」です。
たけのこは「竹」かんむりに「旬」で「筍」と書きますが、成長が早く、10日間(一旬)で竹になることからこの漢字になったと言われています。たけのこについている白い粉は「チロシン」といううま味成分で、記憶力や集中力を高めてくれます。ブドウ糖と一緒に摂取すると吸収がよくなるので、炊き込みごはんがオススメです。
給食後、各クラスの食缶をのぞいていたところ、3年4組のごま昆布あえが空っぽで戻ってきていました。(嬉しくて、カメラを取りに急いで職員室へ戻りました。)来週の県東地区陸上や、来月の体育祭、総体などに向けて、しっかりと食べていきましょう!
