休み時間は,ホッとする時間です。サッカー,鉄棒,鬼ごっこ,ブランコなど、好きな遊びを楽しんでいます。 |
![]() |
休み時間は,ホッとする時間です。サッカー,鉄棒,鬼ごっこ,ブランコなど、好きな遊びを楽しんでいます。 |
![]() |
朝の児童集会で、Zoomを使ったクイズが行われました。「好きなスポーツは」というアンケート結果の上位を当てるものです。東小の児童の好きなスポーツ1位は、サッカーでした。さすが、アントラーズのホームタウンです。中央委員会の児童が画面を使って問題を出し、各クラスの児童が画面を通して答えるというようにして、全校規模でやり取りができました。
ほかにも、「好きな給食のメニューは」等、身近なことのアンケート結果をクイズで楽しむことができました。 |
![]() ![]() |
5年生の算数の授業です。台形の面積を求める方法を考えました。平行四辺形に形を変えたり、三角形と平行四辺形に分けたり、三角形2つに分けたり、長方形に形を変えたりと、いろいろな方法を考えました。パソコンを道具として使って、いろいろなアイディアを出しました。パソコンで考え方を描くことで、発表するとき描いたものがそのまま大型モニターに映し出されます。機器の活用で学習効率が上がっています。 |
![]() ![]() ![]() |
茨城県教育委員会教育長より、通知がありました。
地場産物を活用した栄養バランスの取れた朝食メニューを考え、それを調理することで食への関心を高めていくことを目指し、「いばらき大使」野菜ソムリエプロの緒方湊さんを起用し、いばらき県農産物を使った簡単朝食メニュー動画を作成しました。ぜひご覧ください。 |
茨城県教育委員会保健体育科 |
動画リンク |
冬至のころと比べると、日が長くなりました。下校の時刻でもまだまだ明るく、少しずつ冬から春に向かっているのがわかります。とはいえ大寒も過ぎたばかりですので、寒さ対策はまだまだ必要です。健康に十分留意して過ごすよう指導していきます。
茨城県は県独自の緊急事態宣言発令中です。気のゆるみなく感染症対策に取り組んでいきましょう。 |
業間縄跳びを行っています。間隔をとって行うのはもちろんですが、様子を見ているとマスクを着用している児童もいます。感染症対策も考えているようです。 |
![]() |
避難訓練が行われました。火災から身を守るための訓練です。感染症が心配される中ですので、全校一斉に避難するのではなく、2回に分けて避難訓練を行いました。火災を知らせる放送から2分程度で素早く避難することができました。 |
![]() ![]() |
感染症の拡大が心配ですが、運動不足解消に、業間縄跳びを始めました。児童達は距離をとって取り組みました。 |
![]() |
13日の4校時にハートフルフォーラムが開かれました。これは、人権について考える機会をもつためです。人権というと難しいことのようですが、意外に笑顔という言葉で説明することができます。自分の人権が守られると、安心して笑顔で生活することができるようになるからです。自分の良いところ、友達の良いところ、そんなことを考えながらお互いがお互いを大切にしていきたいものです。 |
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
みんなで視聴した「勇気のお守り」という人権ビデオです。よろしければリンク先をご覧ください。 |
雪のため2時間遅れで登校することになっていた12日ですが、雪にはなりませんでした。でも、さすがに寒い一日でした。冬の寒さにも強いパンジーも、冷たい雨で元気がなさそうです。 |
![]() |
![]() |