5月15日(木) 中学年遠足

3年生、4年生が東京方面へ遠足に行ってきました。
キッザニア東京では、班ごとに分かれて、様々な体験活動を行いました。自分たちで体験する仕事の予約を取り、時間を調整しながら協力して活動してくることができました。

5月14日(水) 不審者対応避難訓練・小中連携引き渡し訓練

鉾田警察署、荒地派出所、スクールサポーターの皆様にご協力いただき、不審者対応避難訓練を実施しました。
不審者に遭遇してしまったときに、気を付けることや逃げる際のポイントなどについて教えていただきました。
また、午後からは、旭中学校区小中連携の引き渡し訓練を行いました。保護者の皆様にはお忙しい中、ご協力いただきありがとうございました。

5月13日(火) 高学年遠足

5・6年生が日光方面へ遠足に行ってきました。
日光東照宮では建築物や彫刻を班ごとに見学し、日光江戸村では様々な体験活動を行いました。
5年生・6年生が混合となる班で活動しました。お互いに協力して楽しく過ごせたようです。

5月12日(月) 民生委員・主任児童委員学校訪問

今日は、日頃からお世話になっている民生委員・主任児童委員の皆様にご来校いただき、児童の様子、学校の様子を参観していただきました。3時間目の授業の様子を参観していただき、学校の取り組みや地域での児童の様子などについて情報交換をしました。
情報交換の際には、地域の中でも自分からあいさつをしている児童がいることを教えていただきました。これからも、継続して取り組めるよう、学校でもあいさつの輪を広げていきたいと思います。

5月9日(金) 1・2年生 学校探検

1・2年生が生活科の時間にグループで学校探検を行いました。
2年生が場所の説明をしながら1年生を案内し、それぞれの場所に示されたキーワードを記入していきました。普段は入らない場所や特別棟も探検し、すべてのキーワードを見つけて、とてもうれしそうでした。

5月8日(木) 4年生 校外学習

4年生が交通公園、茨城県庁へ校外学習に行ってきました。交通ルールや自転車の点検の仕方を学んだり、実際に自転車に乗ってコースを走ったりしました。県庁では、展望台を見学したり、映像で茨城県の特産物や特徴について学んだりしました。実際に県議会の本会議場も見学させていただくことができました。
児童は一つ一つの体験に関心をもって取り組み、たくさんのことを学んできたようです。

5月7日(水) 縦割り班活動

今日は、ロング昼休みの時間に縦割り班活動を行いました。お互いに好きなものを紹介し合い、その後は、好きなものクイズをしました。6年生が班のメンバーに声をかけながら進行し、みんなで楽しい時間を過ごしていました。

5月2日(金) 英語の学習

5年生は英語の学習で、自分の紹介を入れた名刺作りをします。今日は、自分の名前、好きな教科やスポーツの英語での表現の仕方について学習していました。
また、給食の放送は、「英語ラジオの日」でした。アニメに関するクイズを英語で出題したり、放送委員会の児童がALTの先生に質問し、英語で答えてもらったりしました。

5月1日(木) 6年生 理科の学習

6年生は理科の授業で、ものが燃えるときの空気の変化について学習しています。今日は石灰水を使った実験をし、実験の結果をもとに、学んだことをまとめていました。みんな、真剣に取り組んでいました。