5・6年生の外国語活動が行われました。児童はアンディー先生と楽しく交流することができした。写真は6年生の様子です。6年生にとって、小学校で過ごすのもあと20日余りとなりました。6年間を振り返るとともに、たくさんの思い出をつくってほしいと思います。
5・6年生の外国語活動が行われました。児童はアンディー先生と楽しく交流することができした。写真は6年生の様子です。6年生にとって、小学校で過ごすのもあと20日余りとなりました。6年間を振り返るとともに、たくさんの思い出をつくってほしいと思います。
鹿嶋市在住の中津智宏さんをお招きし,心の授業をしていただきました。中津さんは生まれつき身体が不自由です。その中津さんが小学校で経験したことを中心にお話をしていただきました。お話を聞きながら,児童は様々なことを考えたと思います。相手の思いに触れて考えるということを大切にしてほしいと思います。
本日は、鉾田ライオンズクラブの方とボランティアの伊藤さんが読み聞かせを行ってくれました。児童は熱心に耳を傾けていました。
1年生宮本治さん(ライオンズ)「こぎつねのおねがい」
2年生茂木一男さん(ライオンズ)「さんまいのおふだ」
3年生渡辺祐聖さん(ライオンズ)「いじめにひっしにていこう」「さけのふる里筑西市」茨城新聞2/8付
4年生加藤祐二さん(ライオンズ)「どんなかんじかなあ」
5年生伊藤栄一さん(ボランティア)「やさしいライオン」
6年生萩原光男さん(ライオンズ)「星から来た人」
事業最後のまとめとして,5・6年生を対象に、茨城県緑化推進機構、田村輝穂理事長から「緑の講話」をしていただきました。その後、トーテムポールの横に全員でバラを植樹しました。
本日延期されていた,なわとび大会が行われました。初めにチャリンジなわとびを各学年ごとに行いました。目標設定時間飛び続けられた人が合格となります。各学年ともに最後まで粘り強く頑張っていました。次に連続八の字飛びです。学年ごとにハンディがあり,5分間を2回実施し,良い記録を採用します。結果,1位は5年生,2位は2年生,3位は4年生となりました。クラス一丸で声を出す姿はとても素晴らしかったです。
6年生卒業記念のトーテムポールが完成しました。茨城県主催の子どもの森づくり推進事業に応募,推進校に選出され,補助金をいただいてのトーテムポールです。他にもベンチやテーブルなども設置してもらいました。13日にはバラの植樹も予定しています。
全校朝会において各表彰を行いました。児童の頑張りによって、たくさんの表彰がありました。第28回山王杯ミニバスケット大会や県小学生バレーボール大会県央支部大会4年生の部,大洗マラソン大会,ライオンズベースボールスクール,統計コンクール,読書などの表彰を行いました。
朝早くからのメール,そして1時間遅れ登校へのご協力ありがとうごさいました。積雪による路面変化など,大変だったと思います。例年になく今年は雪が多いようです。海側の地域としては、雪に慣れておらず,対応がむずかしいところですが,ご協力よろしくお願いいたします。児童は楽しく雪遊びです。前回よりは少ないようですが,雪だるまをつくったり,雪合戦をしていました。
1年生廊下の壁に,素晴らしい作品が展示されています。見ていてあったかい気持ちになり、自然と笑顔になります。笑った顔や泣いた顔、困った顔・・たくさんの顔があります。一人一人自分の特徴がでていて,力作です。
業間休みに長なわを行いました。3年生はインフルエンザで今日まで学級閉鎖になっており,できませんでしたが,他の学年はみんなで大きな声を出して,頑張っていました。3年生の皆さん、明日元気に登校すること、楽しみに待っています。さてどれくらい飛べたのでしょうか。大会は2/8になりましたので,まだまだ練習できます。チームワークがたいせつですね。