イモ苗植え

  毎年恒例のサツマイモ栽培を、今年は新しい生活様式に合わせて行いました。
 IMG_9566
  まず、斜めに差し込むと根がたくさん生えて芋がたくさんとれるという説明を受けました。密集を避けるために、午前の班と午後の班に分けました。
 IMG_9570
 1人5本ずつ植えました。秋の収穫も工夫をして取り組むことになるでしょう。

 

熱中症対策も必要になりました。

  昇降口に、毎日熱中症のレベルが示されています。気温の上がった今日は、警戒レベル3でした。休み時間は、帽子をかぶること、水分を十分に摂ることを呼びかけました。感染症対策のほかに、熱中症対策も必要になりました。
  レベル3とは、積極的に水分と塩分を取る必要があるレベルです。参考環境省の熱中症予防情報サイト
 WIN_20200609_170930 これが毎日表示されています。

 

今までと生活様式を変えてスタート

  学校が再開しました。ただし、今まで通りだと新型コロナウィルスの感染が防げないので、新たなルールで過ごすところがあります。
 WIN_20200608_101954
  休み時間の外遊び、サッカーをする児童は、「密集しないこと」、「マスクを外してもいいけれど、大きな声を出さないこと」を約束して遊びました。
 WIN_20200608_122514
   給食も変わりました。ご飯は弁当箱に入って出されるようになりました。感染症対策のためです。給食中も、マスクを外しているので、お話はしません。寂しくなりますが、安全第一です。文科省の資料に、「マスクを外す際には、ゴムやひもをつまんで外し、手指にウイルスなどが付着しないよう、なるべくマスクの表面には触れず、内側を折りたたんで清潔なビニールや布などに置くなどして清潔に保ちます。」とあります。持たせていただいた袋を活用しています。

 

分散登校最終日

 本日は,分散登校最終日です。いよいよ来週から通常の登校となります。 6年生が理科の授業で、間隔をあけて理科室を使い、もの燃え方の実験をしていました。
 IMG_9559
 IMG_9560
 IMG_9562
  来週からは全員がそろっての授業になります。自分達で考え、学習も、感染対策もできてほしいと思います。

 

自分たちで考えて行動できる力

 IMG_9553
  8日から通常の登校となります。学校生活における一番の感染リスクは、休み時間などの児童の行動です。自分たちで考えて行動できる力で、密にならない行動を取れるようになってほしいものです。下校の様子を見ていると、間隔を取る、話をしない、ということが自然にできるようになってきて、頼もしい限りです。
 IMG_9547
  IMG_9551
 校内の植物です。上の黄色い花はビョウヤナギ、薄紅色のはハナミズキです。

 

畑の作物も育っています

 IMG_9544
  保護者のご協力で、サツマイモの畝ができました。
 IMG_9546
 ジャガイモ等の苗を先生方がクラスの児童のために植えておきました。
 IMG_9545
 今日は、1年生が落花生の種まきをしました。
 IMG_9543
 下校の際には間隔をあけることが、習慣になってきました。登下校の際にも、話をせず我慢できている児童が見られています。

 

感染対策

 WIN_20200602_174120
 各教室に、感染予防対策の次亜塩素酸ナトリウム水溶液が、毎日配られています。これは、職員が部屋を消毒するためのものです。
WIN_20200602_174306
 職員も手洗いを徹底しています。水道でも密にならないように、間をあけるようにしました。
 WIN_20200602_174202 (2)
 午前の児童が帰った後、午後の児童が帰った後、職員が児童の活動した場所を次亜塩素酸ナトリウムで消毒します。
 WIN_20200602_174346
  教室の机やいすも、毎日2回ずつ消毒しています。
 「自分だけでなく、大事な家族や友人、隣人の命を守るため生活スタイルを変えましょう。」と、鉾田市のホームページでも呼びかけています。健康に気を付けて生活していきましょう。

 

新しい生活様式へ

   IMG_9541
  下校指導の様子です。横だけでなく、縦の間もあけています。新しい生活様式で、登下校だけでなくいろいろな場面で間隔をあけるようになります。
 おまけ 東小で見られた虹の写真
 IMG_9533 (2)
 IMG_9537 (2)
 写真は5/29のものですが、急激に雨が降った後に出た虹が見事だったのでアップします。よく見ると、虹の外側にも薄い虹が出ているのがわかります。これを副虹と言います。主虹は赤が外側ですが、副虹は赤が内側になります。