学校探検(1,2年生)

  1,2年生が学校探検をしました。学校のいろいろな教室を巡り歩きます。この時に、2年生が1年生を案内していきます。こうして2年生は一歩成長し、1年生には頼れるお兄さん・お姉さんができました。
 CIMG7792
  こちらは下校の様子です。6年生が振り返って、下級生の様子を見ています。
 IMG_9627

特別活動も動き出しました

  19日,今年度初めてのクラブ活動がありました。年間わずかの回数になりますが、4,5,6年生が各クラブで活動することになります。この日は計画を立てました。本格的な活動は、次回からです。
 CIMG4777
  写真は、栽培委員会の活動の様子です。先週植え替えた苗がきれいな花を咲かせています。

 

交通安全教室

   勉強は、間違ったらやり直せば済みます。しかし、交通安全に関しては、間違ったらやり直しがきかない事もあります。命を守る大切な学習です。16日に交通安全教室を行いました。
 IMG_9603
 IMG_9599
 IMG_9605
IMG_9610
 自転車を点検の仕方を学習し、交通安全のお話を聞き、横断歩道の渡り方を練習しました。ビデオの視聴もしてしっかり学習しました。あとは、実際に学校の行き帰りなどで生かすことです。
 IMG_9614
 感染症対策も、気を緩めず危機感を持って取り組んでいます。児童が帰った後は,職員が毎日消毒しています。

 

ご協力に感謝

  帰りの会の様子です。
 IMG_9587
  児童の机は教室いっぱいに広がっているものの、2mの距離は取れません。(全国どこのの小学校でもそうでしょう。)そこで、密閉を避けるために、窓は常に開いた状態になっています。また、保護者の皆さんのご協力で、マスクの着用がなされています。児童一人ひとりの自覚で、がやがや騒ぐ「密接」状態は何としても避けたいところです。(三密=密閉、密集、密接)
  同時に熱中症対策も必要です。水筒の水分を笑顔で飲む児童が多いです。ご協力ありがとうございます。

 

活動再開 新しい生活様式で

  委員会活動が再開しました。
IMG_9584
  ぎゅうぎゅう集まる「密集」、がやがやしている「密接」を避けるよう気を付けながらの活動です。もちろん、密閉を避けるために窓は開いた状態です。写真は、放送委員会です。お昼の放送用の曲を選んでいるところです。

 

すてきな靴箱

 IMG_9580
  5年生の靴が、きちっと揃っていました。旭ベーシックでも、脱いだ靴をそろえることが入っています。5年生の靴のそろい方がすてきなのは、かかとの位置をクラスのみんながそろえている点です。
  ある5年生に、「5年生の靴箱きれいにそろっているね。」と声をかけたら、他の学年の靴箱もそろえようとしてくれました。今までなら高学年らしい賞賛に値することなのですが、感染症対策のため、あちこち触らないように声をかけざるを得ませんでした。残念です。手洗いの励行など、新しい生活様式に慣れていくことも意識して指導しています。 参考 文科省 食育課のページ

 

イモ苗植え

  毎年恒例のサツマイモ栽培を、今年は新しい生活様式に合わせて行いました。
 IMG_9566
  まず、斜めに差し込むと根がたくさん生えて芋がたくさんとれるという説明を受けました。密集を避けるために、午前の班と午後の班に分けました。
 IMG_9570
 1人5本ずつ植えました。秋の収穫も工夫をして取り組むことになるでしょう。

 

熱中症対策も必要になりました。

  昇降口に、毎日熱中症のレベルが示されています。気温の上がった今日は、警戒レベル3でした。休み時間は、帽子をかぶること、水分を十分に摂ることを呼びかけました。感染症対策のほかに、熱中症対策も必要になりました。
  レベル3とは、積極的に水分と塩分を取る必要があるレベルです。参考環境省の熱中症予防情報サイト
 WIN_20200609_170930 これが毎日表示されています。

 

今までと生活様式を変えてスタート

  学校が再開しました。ただし、今まで通りだと新型コロナウィルスの感染が防げないので、新たなルールで過ごすところがあります。
 WIN_20200608_101954
  休み時間の外遊び、サッカーをする児童は、「密集しないこと」、「マスクを外してもいいけれど、大きな声を出さないこと」を約束して遊びました。
 WIN_20200608_122514
   給食も変わりました。ご飯は弁当箱に入って出されるようになりました。感染症対策のためです。給食中も、マスクを外しているので、お話はしません。寂しくなりますが、安全第一です。文科省の資料に、「マスクを外す際には、ゴムやひもをつまんで外し、手指にウイルスなどが付着しないよう、なるべくマスクの表面には触れず、内側を折りたたんで清潔なビニールや布などに置くなどして清潔に保ちます。」とあります。持たせていただいた袋を活用しています。

 

分散登校最終日

 本日は,分散登校最終日です。いよいよ来週から通常の登校となります。 6年生が理科の授業で、間隔をあけて理科室を使い、もの燃え方の実験をしていました。
 IMG_9559
 IMG_9560
 IMG_9562
  来週からは全員がそろっての授業になります。自分達で考え、学習も、感染対策もできてほしいと思います。

 

Hokota City Asahi-Higashi Elementary School

Copyrighted Image

error: Content is protected !!