自分たちで考えて行動できる力

 IMG_9553
  8日から通常の登校となります。学校生活における一番の感染リスクは、休み時間などの児童の行動です。自分たちで考えて行動できる力で、密にならない行動を取れるようになってほしいものです。下校の様子を見ていると、間隔を取る、話をしない、ということが自然にできるようになってきて、頼もしい限りです。
 IMG_9547
  IMG_9551
 校内の植物です。上の黄色い花はビョウヤナギ、薄紅色のはハナミズキです。

 

畑の作物も育っています

 IMG_9544
  保護者のご協力で、サツマイモの畝ができました。
 IMG_9546
 ジャガイモ等の苗を先生方がクラスの児童のために植えておきました。
 IMG_9545
 今日は、1年生が落花生の種まきをしました。
 IMG_9543
 下校の際には間隔をあけることが、習慣になってきました。登下校の際にも、話をせず我慢できている児童が見られています。

 

感染対策

 WIN_20200602_174120
 各教室に、感染予防対策の次亜塩素酸ナトリウム水溶液が、毎日配られています。これは、職員が部屋を消毒するためのものです。
WIN_20200602_174306
 職員も手洗いを徹底しています。水道でも密にならないように、間をあけるようにしました。
 WIN_20200602_174202 (2)
 午前の児童が帰った後、午後の児童が帰った後、職員が児童の活動した場所を次亜塩素酸ナトリウムで消毒します。
 WIN_20200602_174346
  教室の机やいすも、毎日2回ずつ消毒しています。
 「自分だけでなく、大事な家族や友人、隣人の命を守るため生活スタイルを変えましょう。」と、鉾田市のホームページでも呼びかけています。健康に気を付けて生活していきましょう。

 

新しい生活様式へ

   IMG_9541
  下校指導の様子です。横だけでなく、縦の間もあけています。新しい生活様式で、登下校だけでなくいろいろな場面で間隔をあけるようになります。
 おまけ 東小で見られた虹の写真
 IMG_9533 (2)
 IMG_9537 (2)
 写真は5/29のものですが、急激に雨が降った後に出た虹が見事だったのでアップします。よく見ると、虹の外側にも薄い虹が出ているのがわかります。これを副虹と言います。主虹は赤が外側ですが、副虹は赤が内側になります。

 

分散登校5月29日

  分散登校の様子です。学年順に様子を紹介します。
 IMG_9505
 IMG_9511
 IMG_9512
 IMG_9513
 IMG_9514
IMG_9515
 新型コロナウィルス感染拡大がないように意識して、静かに過ごすことができました。 児童も「新しい生活様式」を少しずつ意識しているように思われます。 これから、「新しい生活様式」を身に着けていく必要があります。これについては、鉾田市ホームページ等を参考になさってください。
 IMG_9520 (2)
IMG_9531 (2)
  運動場に、写真の鳥が巣を作り、卵を産みました。チドリの仲間のようです。時々親が卵を温めている様子が見られます。休校でなければ、みんなが遊ぶ運動場に卵を産むことはなかったでしょう。無事にかえるよう柵で囲って見守ることにしました。

 

分散登校5月28日

各学年の様子を順番に紹介します。
 IMG_9495
 IMG_9493
 IMG_9497
 IMG_9496
 IMG_9498
 IMG_9499
 登校して、自分で書いたものを発表したり(モニターや書画カメラを利用)、学習したことを先生に見てもらったりして学習できました。
  学校における感染症対策については、学校通信をご覧ください。

 

新しい生活習慣へ

 IMG_9481
  両手を広げて間隔を取ることが、だんだんと習慣になってきました。「新しい生活様式」の一つです。今までは、登下校の時に友達と楽しく話をしていましたが、これからは、間隔を取り、会話を控えることが求められます。
  鉾田市ホームページ 「新型コロナウイルスをめぐって、ネット上などに間違った情報が拡散しています。厚生労働省等から の正しい情報に基づいて冷静に行動してください。」とのことです。鉾田市ホームページでご確認ください。

 

先生方の勉強会 (音楽)

  分散登校で児童が下校した後、先生方の勉強会が開かれました。音楽のデジタル教科書の使い方です。音楽室の黒板にスクリーンをつけて、パソコンをステレオにつなぎました。素敵な音と分かりやすい画面を使って、楽しい音楽の授業ができそうです。
 IMG_9475
IMG_9476
  早く音楽の授業が普通にできる日が来ることを願っています。

 

分散登校 5/21

 分散登校日。本を借りたり、種まきをしたり、 NHKの動画を見たり、プリントの学習に取り組んだりと、だんだん普通の学校生活に近くなってきました。
 IMG_2795
 IMG_2797
 IMG_2800
 IMG_2802
 IMG_2804
     IMG_2806
IMG_2807
IMG_2808
IMG_2809
IMG_2810

 

Hokota City Asahi-Higashi Elementary School

Copyrighted Image

error: Content is protected !!