鉾田警察署より,地域の方へ,登下校中の児童の見守りへの御協力依頼がありました。今,全国的に「ながら見守り」活動が広がり始めています。ぜひ御協力をお願いいたします。
ページ「鉾田警察署」より「ながら見守り」をご覧ください。
鉾田警察署より,地域の方へ,登下校中の児童の見守りへの御協力依頼がありました。今,全国的に「ながら見守り」活動が広がり始めています。ぜひ御協力をお願いいたします。
ページ「鉾田警察署」より「ながら見守り」をご覧ください。
6年生が,先生方を図書室に招き,謝恩会を行いました。
黒板を絵や飾り付けで華やかにし,先生方に色紙を渡しました。
昼休みの一コマ,6年生が担任の先生の力を借りず,自分たちの力で行うことができました。そのことも,6年生の成長を感じさせました。
子供達に人気のメニューです。
おかわりしていた子も,たくさんいました。
東日本大震災で亡くなった方に,黙祷を捧げ,半旗を掲げました。
この写真は,学校にある放射線のモニタリングポスト。8年前にはデータを正確に示してくれました。
7日に5年生が中心となって,卒業式の式場づくりをしました。8日の練習では,とても真剣に取り組んでいました。
雨の日の休み時間に,児童がフルーツバスケットで遊んでいました。部屋の中で遊べることを見つけて楽しむことができました。
6年生を送る会が行われました。
・ 全校児童でジャンケン列車のゲーム,6年生のクイズ。
・在校生から一人一人にプレゼント。6年生は,じっと見入っていました。
・6年間の思い出スライドショー。1年生のころと6年生になったときの顔写真が出ると,6年生は大盛り上がりでした。
・5年生からは,劇とダンスを6年生にプレゼント。6年生からは,きれいな歌声をプレゼント。
・校旗を6年生から5年生の手に渡し,素敵な校風の引き継ぎがされました。
6年生にとって,よい思い出になりました。
表彰がありました。
今回は,読書,体力テスト,パソコンのキーボード入力の表彰です。
校長先生が,表彰の意味を説明しながら賞状を渡してくれました。
4日の朝のには,PTAのあいさつ運動がありました。高学年の保護者のみなさんには,お世話になりました。
それが終わると,卒業式に向けて歌の練習です。
校歌の一節「自分の力 出し切って」を意識して練習しました。
委員会活動の時間に,健康委員会が配膳台の掃除をしました。いつもはなかなかできないところまで,きれいにすることが出来ました。