6月10日の5,6年生の「ひまわり交流」。福島中央テレビさんも同日のニュースで取り上げてくださったという情報が入りましたので,ホームページを見て見ました。すると,下記のようなページがアップされていました。(^O^)/
←クリックで拡大します。
「動画を見る」をクリックしても,うまくいきませんでした。((+_+)) 残念。「福島中央テレビ」の6月10日のニュースのところにありますので,「動画を見る」にチャレンジしてみてください。
|
||||||
6月10日の5,6年生の「ひまわり交流」。福島中央テレビさんも同日のニュースで取り上げてくださったという情報が入りましたので,ホームページを見て見ました。すると,下記のようなページがアップされていました。(^O^)/ ←クリックで拡大します。 「動画を見る」をクリックしても,うまくいきませんでした。((+_+)) 残念。「福島中央テレビ」の6月10日のニュースのところにありますので,「動画を見る」にチャレンジしてみてください。 6月10日(金),5,6年生が福島遠足に行った際に,いわき市立湯本第一小学校を訪問して「ひまわり交流」をしたときの6月10日放送のニュース画像が,「TUF:テレビユー福島」からYouTubeにアップされています。 下記のニュース,開始8分50秒ごろから「ひまわり交流」のニュースになります。ぜひ,ご覧ください。(‘◇’)ゞ https://www.youtube.com/watch?v=L2KdH5LEpiU ひまわりの種を蒔き終え、全員で記念写真です。ほっぺにわっかを作って、ひまわりのポーズ。看板もステキです。湯本第一小学校に転校したOさんがテレビ取材もうけていました。 校舎のうしろの広い畑に、ひまわりをまく用意が出来ていました。班に分かれて、ひまわりの種を蒔きました。湯本第一小学校のみなさんが、看板も制作していてくれました。 テレビの取材も入っていました。 とてもいい天気のもと、いわき市立湯本第一小学校に到着。 早速、ひまわりの交流をはじめました。20の班が対面しました。 6年生が制作していた「ひまわり畑」の白い柵。いよいよ,本日午後,畑わきに設置作業を行いました。 ▲校庭南側の畑。これならボールが転がって来ても,畑にはいらずに止まります。 ▲草地ですが,掘って掘って,柵を設置していきます。このあたりには,菜の花が育ってきています。まだ,咲いていませんが,4月には咲くかもしれません。 ▲白い柵が,校庭の周辺にできました。「ひまわり」の畑(花壇)として,夏にはまた大きな花を咲かせてくれることと思います。卒業していく6年生たちも,夏には「ひまわり」の花見(?)に来てくれるでしょう。見ごろをお知らせしますよ。(^_^)/~ 3月11日(金),もちろん「あの日」からちょうど5年にあたる日です。茨城新聞の25面に上記の記事が掲載されました。茨城新聞を購読されているご家庭では,すでに読まれたものと思います。 記事の一番下の段には本校の名前とプロジェクトに参加して活動してきたこと,そしてひまわり甲子園で6年生がその取り組みについて発表してきたことが記されています。 当時小1だった子たちがちょうど今年卒業を迎える6年生。5年という年月はそういう長さです。あの震災を風化させまいとする人々の活動に参加できたこの1年間は,本校の児童一人一人にとって,そしてわたしたち大人にとっても意義のあるものになったのではないかと思います。 この記事を書いてくださったのは島田さん。私たちの1年間をずっと追ってくださった方です。ありがとうございました。 2月21日(日),福島市の文化センターで開催された「ひまわり甲子園全国大会」。(*^^)v 大会で最初に発表したのが本校から昨年4月に転校したOさんです。そして,そのOさんに続く「ひまわり物語」として発表したのが本校です。 その時の動画が「福島ひまわり里親プロジェクト」さんから「YouTube」アップされました。紹介します。本選「発表1」のOさんの発表から見ると「ひまわり物語」の流れがよくわかります。(14分35秒。) 本校6年生全員が登場する「発表2」です。ハマユーリンも登場しますよ。(^ω^) ぜひ,ご視聴ください。(^o^)丿 (13分32秒) ☆彡 この「YouTube」のリンクについては,Oさん,「福島ひまわり里親プロジェクト」さんの了承を得ています。(*^^)v ひまわり里親プロジェクトをすすめている「NPO法人チームふくしま一同」様から,先日の「ひまわり甲子園2016全国大会」に本校が参加したことに対するお礼状が届きました。(*^^)v 味わいのある筆書きの書面です。ひまわり(?)を背にした笑顔の人物スタンプは,チームふくしまの理事長であるHさんにちがいありません。(^ω^) 笑顔,丸顔,体形で,すぐにわかります。(失礼‥‥🙇) 全国大会という貴重な場での発表の機会をいただきました本校こそ,心から感謝の気持ちでいっぱいです。子供たちも,ほんとうに素敵な経験をすることができました。 本日(22日)の『茨城新聞』の1面と20面に,昨日本校6年生が出場した「ひまわり甲子園全国大会」の記事が掲載されました。ぜひご覧ください。 ( ↑ 記事をクリックすると拡大して読めます。) 旭南小児童会を中心に,全校児童で取り組んできたこの取り組みを,6年生が全国の舞台でもこのように立派に発表することができました。 これで安心してこのプロジェクトを5年生に引き継げます。頼んだよ5年生! そして全校児童のみんな! 来年度も引き続き私たちは福島とつながっていきます。保護者のみなさま,地域のみなさま,1年間ご支援いただきましてありがとうございました。今後ともこのプロジェクトに対しましてご理解ご協力のほどをお願いいたします。 (追伸) なお,この記事を書いてくださった茨城新聞鉾田支社の記者S.Sさん(って,イニシャルにしなくても記事に署名があるんですけど,本校のお約束なので)は,昨日,全国大会の会場である福島市の県文化センターまで来てくださいました。ほぼ1年にわたって取材をしてくださっていますので,実は6年生の子供たちも顔見知りみたいになっています。会場の廊下で取材を受けていましたが,子供たちはあまり緊張もしていないようでした。(*^-^*) S.Sさん,福島市までの取材,ありがとうございました。 (さらに追伸) この茨城新聞の記事の写真には,惜しくも「ハマユーリン」が写っていません。( ゚Д゚) 残念!!! ということで,まったく反対方向から撮影した写真を載せます。 はい,こちら。(^o^) ハマユーリンがいるでしょう。(この写真は,学校長が前日に知り合った福島の方が撮影したものです。ハイ!) |
||||||
Copyright © 2025 鉾田市立 旭南小学校 - All Rights Reserved Powered by WordPress & Atahualpa |