• 325338総閲覧数:
  • 37今日の閲覧数:
  • 97昨日の閲覧数:

中学生もいっしょに、あいさつ運動(^^)/

11月は茨城教育の月間。その活動のひとつとして、「あいさつ運動」も設定しました。旭中学校の1年生、つまり3月まで本校に通っていた生徒たちも参加してくれました。

また、PTAの役員さん、生活環境委員の皆さん方も、あいさつ運動に参加してくださいました。

お世話になりました。m(_ _)m

市の音楽会。5,6年生、がんばりました。

本日、旭中学校の体育館で開催された「鉾田市教育会 児童生徒音楽会」。本校の5,6年生は、午後の部の出演です。

▲まだ開始前。少しは緊張しているかと思ったら、あんがい緊張なし。(-_-) 次の写真は、まさに順番が次という「順番待ち」のシーンです。緊張が高まってきているようです。

▲本校の5,6年生の合唱シーンです。曲目は、「It’s A Small World」(英語歌詞)と「Believe」の2曲。子供たちの声が広い体育館にしっかりと響きました。

音楽会の講師のK先生から、本校の合唱について下記のようなコメントをいただきました。

とても佳き演奏でした。 言葉がはっきり、よく聞こえて来ました。 D段(楽譜)も気を付けているのがよくわかりました。練習したのですね。表情もよかったです。 「Believe」も積極的な発生と発語で好感が持てました。1人1人が積極的でしたので、メッセージ性も高く、よかったと思います。南小の生徒のみなさんの良き面がたくさん出ていました。 お二人のピアノもがんばりました! よかったですよ。

すばらしい「講評」、ありがとうございました。m(_ _)m

 

[…]

お弁当の日。さて、のぞいてみましょう。

今日は「家庭でいっしょにお弁当をつくる日」でした。さて、お昼になって、子供たちはうれしそうにお弁当を出しました。

▲男子全員が集まって、なかよくお弁当タイムという学年。全員がサークルになって食べる学年と、いろいろです。(^_-)

▲3年生の教室。担任のH先生が、「今日のお弁当、作るのを手伝った人は手をあげて」と聞いてみると、おおお! けっこうたくさんの手が上がりました。感心です。

▲お弁当もいろいろ。子供たちは、うれしそうにお弁当を開いて、うれしそうに食べました。お弁当だけでなく、日ごろのご飯の準備にも、子供たちを参加させて下さいませ。(^^)/

[…]

今日は,茨城県民の日。=^_^=

今日11月13日は,茨城県民の日です。学校はお休みです。(^_-)-☆

かなづち,とんとん

午後の図工室。3年生が「かなづち,とんとん」の学習をしています。木を切って,それを釘で打ち,つなげて作品を作ります。

かなづちを使うのも初めての子もいるようです。指をたたきそうで,ちょっと怖い感じです。(゜.゜) のこぎりで切っています。一生懸命に動かすのですが,なかなか切れません。でも,がんばるので,少しずつ切れていきます。(^-^;

ほら! !(^^)! 作品が出来上がる感じがわかるでしょう。(^o^) 完成は,まだです。完全に出来上がるのが,楽しみですね。(^^♪

歯みがき,じょうずかな?

5,6校時に,1年生の親子で「健康教室」を開きました。今日は「上手な歯みがき」がテーマです。講師は鉾田市の保健センターの皆さん。歯のバイキンの話,歯みがきのしかたの話。子供たちも保護者のみなさんも,よ~~~く聞いていました。

そのあと,実際に歯に染め出しの赤い液を塗って,上手に歯みがきができるかを練習しました。まずは,1年生の子供が自分で頑張ります。

鏡を見ながら,とても真剣にみがいています。

はい。そのあとは,「仕上げは,おかあさ~~ん」の時間ですか。( ゚Д゚) みがき残しをきちんとみがくのは,けっこう大変です。これからは,しっかりとみがいてくださいね。

さて,しっかりとみがけた下の子たちはだれでしょう。(^_-)-☆ アップなので,すぐにはわからないかもしれません。

みんな,とてもよくみがけました。(‘◇’)ゞ ◎◎◎◎!!!!

[…]

キャベツのたねを見ろ。(^_-)

2年生の生活科。「キャベツのたね」の観察です。

虫眼鏡で見た「たね」を観察シートに記録。一生懸命に書いていますね。観察のポイントは「大きさ」「色」「かたち」「におい」「てざわり」などなど。

虫眼鏡で見た大きな「たね」と、本物の大きさを比べています。大事なことですね。かたい「たね」でしたが、つぶして中を見た子もいます。「黄色い!」と気づいています。つぶしてしまったので、もうひとつ「たね」をあげました。

こちらの男子は、何を見ているのでしょう。あれ、消しゴムですか? 「わ! でかい消しゴム!」「字が大きい!」って、驚いていますが、当たり前でしょう(-_-)

ボルダリングの「ビギナー」チャレンジ開始 (^_-)

ボルダリングのルートは、初心者のルートでも色の指定になるとむずかしいものです。低学年の児童ではなかなかクリアできません。そこで、「オールフリー」で一番上の「ゴール」まで行ければOKという「ビギナー・チャレンジ」のカードを作りました。(^o^)

さっそく、今日の昼休みには1年生もやってきました。

この時間の3年生や5年生に混じって、ビギナー・チャレンジに挑んでいました。とにかく、壁に取りついて、チャレンジしていればコツもつかんできますし、登りやすいルートも分かってきます。それに何より、腕や肩、脚など全身の力がついてくるでしょう。少しずつ、クリアしていくのが、このボルダリングの奥の深いところなのですね。

マラソンタイム!! (^_^)v

11月28日(金)に予定されている校内持久走大会。子供たちは、大会にむけてマラソンタイムもがんばっています。

▼ 1,2年生は内側のトラックを回ります。3年生以上の子供たちは、校庭いっぱいを使ったコースです。それぞれ、自分のペースで走ってます。走った回数だけ、マラソンカードを塗って進むことが出来ます。おっと、右の写真で、軽快に走っている長身の男性は、T先生ですね。ふだんからジョギングを趣味(?)にしているとか聞きますから、まったく疲れている感じがありません。

合唱練習! 本番に向けて (^o^)

14日(金)に行われる鉾田市の音楽会にむけて、5,6年生の合唱練習もラストスパートに入っています。今日は、2度目のK先生の指導を受けました。

体育館で、本番のような並び方をして、広い空間での合唱です。

歌詞のひとつひとつに、その歌詞の思いを込めて歌うという指導を受けました。子供たちの声が、体育館に伸びやかに広がるのを感じました。