ライオンズクラブの皆様に来ていただき,各学級で読み聞かせを楽しむことができました。熱心な読み聞かせ,ありがとうございました。 |
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
月別アーカイブ: 2021年6月
教職員の研修会
15日は,教職員の研修会のため,5校時で一斉下校になりました。研修センターの先生をお招きし,「児童たちが人間関係を良くし,将来社会のためになり,自分のなりたい自分になるためには学校の教育活動をどうしたら良いか」というお話を聞きました。身近なことからこつこつと取り組むことで,それが少しずつできそうな見通しもできました。 |
![]() |
![]() |
本日,海から霧が流れてきました。あたたかく湿った空気が冷たい海の水に冷やされて,水蒸気が水になって白く見えるようになった物です。(4年生の理科で学習しますが,水蒸気は透明で目に見えません。白いのは水の液体もしくは固体です。今時の気温で固体にはなりませんが。)風が東の海から西の方に吹いていたので,そのような現象が見られました。 |
奉仕作業で学校がきれいになりました
12日の土曜日,奉仕作業がありました。校庭が見違えるほどきれいになりました。ご協力いただいたみなさん,ありがとうございました。おかげで児童はすがすがしい気分で活動でき,花壇の花を楽しむこともできました。 |
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
![]() ![]() ![]() |
マテバシイの花
校庭でひときわ目立つ木があります。児童たちは,その形から,「ブロッコリーの木」と呼んでいる物です。ブロッコリーが木になることはありません。正しくは,マテバシイの木です。このマテバシイ,目立つ黄緑色をしています。これは,新しい葉が出ているだけではありません。2枚目の写真のように,花が咲いているのです。細長いのが雄花,丸い実のようになっているのが雌花です。その雌花のところが育ってドングリの実ができます。 |
![]() ![]() |
ウサギの誕生
学校のウサギが増えました。飼育栽培委員の児童が,優しく世話をしています。委員の児童は,ウサギの子どもたち1羽1羽の微妙な違いを見分けているようです。 |
![]() ![]() |
縦割り班ボランティア活動
8日の朝,縦割り班ボランティア活動がありました。班ごとに,入れ物がいっぱいになるくらいの草をとりました。 |
![]() ![]() ![]() |
スクールロイヤー来校
スクールロイヤーとは、学校で発生するさまざまな問題について子どもの利益を念頭に置き、法律の見地から学校に助言する弁護士を指します。本日は,6年生教室に「ハートフルスタディ」と題し,人権に関する授業を行いました。「人権とは,太陽の光のように,誰にでも公平に降り注ぐものです。幸せになる権利は,みんな1人1人誰にでもあるのです。」という印象的なお話をしてくれました。 |
![]() |
あいさつ運動
PTAのあいさつ運動がありました。厚生委員,低学年の保護者のみなさんと児童が元気にあいさつをしました。あいさつをいろいろな方とできるようになることで,いろいろなところで応援してもらえる人になるでしょう。 |
![]() ![]() |
交通安全教室
3日に,交通安全教室が行われました。低学年は歩き方,中学年,高学年は自転車の点検の仕方と乗り方を,鉾田警察署の方にご指導いただきました。 |
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
給食にメロンが出ました。
6月6日はメロンの日です。日本一のメロンの産地鉾田市の学校に,JA鉾田・JA茨城旭村からメロンをいただきました。おいしくいただきました。 |
![]() ![]() |