今日は1年生が朝顔の種を植えました。
一人一鉢ずつ、心をこめて植えていました。
きれいな花を咲かせるのが楽しみです。
今日は1年生が朝顔の種を植えました。
一人一鉢ずつ、心をこめて植えていました。
きれいな花を咲かせるのが楽しみです。
今日はとてもいい天気でした。畑の準備が整い、今日は縦割り班で芋苗を植えました。
朝から朝ボラのメンバーが穴の開け方を教わりました。
「まっすぐ開けるのは大変だな」という声が聞こえました。
業間休みと昼休みに分かれて、苗を植えました。
高学年が下級生に声をかけながら活動して
いました。秋に芋ができるのを楽しみにしていました。
館内での活動の様子です。いろいろな職業体験を行いました。
3・4年生の遠足についてご紹介いたします。
カンドゥーに到着したときの様子です。以前、家族で来たことのある児童も、初めて来た児童もわくわく感があふれていました。友達と共に活動することがとても楽しみでです。
5・6年生日光遠足での昼食の様子です。大きいお椀型をした入れ物が用意されていました。
お土産を買っている様子です。家族の喜ぶ顔を思い浮かべながら真剣に選んでいます。
日光東照宮に到着しました。到着した時の様子です。
不審者が学校に侵入したことを想定した避難訓練を実施しました。不審者を発見してからの連絡方法の確認や避難方法について実践しました。
その後、体育館に集合し、スクールサポーターの方や警察署の方に不審人物への対応についてお話をしていただきました。
不審者はマスクやサングラスなどを身につけていないことが多いようです。このため、一般の方と見分けることは難しいようです。
「一人にならない」「見通しの悪い場所は気をつける」「遅い時間に出かけない」3つのことに気をつけて生活しましょう。
先生方も放課後に不審者対応訓練を受けました。
米は、日本の農業の主要な作物です。社会科でそのことを学ぶ5年生が、田植え体験をしました。東小OBのボランティアの方、保護者の手助けを得て、学校田に稲の苗を植えました。
畑作中心の旭地区ですので、田んぼに入るのは初めての子ども達がほとんどでした。楽しいと言いながら、泥の中で稲を植えていました。 |
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
交通安全教室が開かれました。低学年は、安全な歩行、中学年以上は自転車の乗り方について警察官や安全協会の方から学びました。
その中で、意外に難しかったのが、自転車の「基本の姿勢」です。左足を地面に付ける、右足は高い位置でペダルに足をのせる、それだけです。しかし、いざとなると両足を地面に付けてしまう、右足のペダルが低い位置から直せずにスタートでふらついてしまう子がいました。 「自転車に乗れる」とは、走れるだけでなく、「基本の姿勢」をとれるようにすることや、確実に安全確認をすることもあわせて身に付けることです。 命を守るため、今日の学びを生かしてほしいと思います。 |
![]() ![]() ![]() ![]() |
ヘルメット着用が、義務化されました。あごひもと顔の間は、指1本分ぐらいという話がありました。ゆるいと頭を守ってくれません。 |
![]() |
これが基本の姿勢です。左足を着くことで、車側に体が傾くことはありません。右足が高い位置にあることで、スタートが安定します。 |