2年後の旭地区小学校の統合を見据え、旭中学校区で合同の学校保健安全委員会を開催しました。
合同での実施は初の試みでしたが、統合に向けた第一歩を踏み出すことができました。
今後も子どもたちの健康について、保護者の皆様と協力しながら取り組みを進めていきたいと考えております。
参加してくださった保護者の皆様、ありがとうございました。
2年後の旭地区小学校の統合を見据え、旭中学校区で合同の学校保健安全委員会を開催しました。
合同での実施は初の試みでしたが、統合に向けた第一歩を踏み出すことができました。
今後も子どもたちの健康について、保護者の皆様と協力しながら取り組みを進めていきたいと考えております。
参加してくださった保護者の皆様、ありがとうございました。
1学期末授業参観と学級懇談会が行われました。
1年生は、算数の「のこりはいくつ ちがいはいくつ」。2年生は家庭教育学級として「お金の使い方のワークショップ」。3年生は「はじめてのリコーダー」。4年生は算数の「式と計算」。5年生は国語の「日常を十七音で」。6年生は社会の「聖武天皇と大仏づくり」。学習室1は国語の「辞書引き名人をめざそう!」。学習室3は5年生は社会の「農業」、6年生は「天皇中心の国づくり」学習をしました。保護者の方も一緒に活動に参加していました。
午後から学級懇談会が行われました。1学期の学習面や生活面の成果と課題について、保護者と共通理解を図りました。1年間かけて子供たちの成長する姿がたくさん見られるように、保護者と一緒にサポートしていきたいと思います。
鉾田ライオンズクラブの方々による読み聞かせが行われました。
季節に合わせた本や、児童がぐっと興味を惹かれるような本など、様々な本を読んでいただきました。
今回読んでいただいた本をきっかけに、いろいろな本を読んでみるのもいいですね。
ライオンズクラブの皆様、ありがとうございました。
朝の時間に全児童で「さわやかタイム」を行いました。校庭や畑の草抜き、花苗の仕分けなどを縦割り班ごとに行いました。
高学年が低学年に声をかけながら活動する姿が見られました。
10分間でしたが、全児童で行ったので、すごくきれいになりました。
「花いっぱい運動~みんなで花を育てよう~」の一環として、種から育てた花苗「サルビア」「マリーゴールド」「けいとう」を児童一人に一つずつ配付しました。学校だけでなく、家庭でも育てていただき、花の様子をタブレットで送ってもらいます。
みんなで大切に育てていきたいと思います。授業参観日には、保護者にも配付する予定です。
図書・広報委員会によるブックトークを行いました。
各教室では、ブックトーカー二人が本に描かれている絵を見せたり、タブレットで作成した資料をモニターに映したりしながら、紹介していました。
本の一部やあらすじを紹介してもらい、「図書室に借りにいきたい」と本に興味をもつ子どもたちが増えました。
これからもたくさんの本と出合って、世界を広げていってほしいです。
3年の学級活動で、ハートフルフォーラムに向けて、「クラスの人権目標」を決める話し合い活動を行いました。本校では、今週からハートフルウィークとなっています。思いやりや優しさにあふれた学級や学校になるよう、各学年で目標を決めて取り組んでいます。
いじめ防止教育ビデオを視聴し、いじめについて話し合いました。お互いの気持ちを考えて行動することの大切さを学びました。
朝の読書タイムの時間に、PTA学年委員による読み聞かせが行われました。
昔話や大型絵本、子どもたちが興味をもつお話を選んで読み聞かせしてくださいました。低学年では、お母さん方の読み聞かせの声に合わせて、一緒に読んで楽しむ姿も見られました。
今日は鹿島アントラーズの名古 新太郎選手と早川 友基選手による小学校訪問がありました。アントラーズの選手と一緒にしっぽ取りゲームやボールを使ったリレーを行いました。
選手と一緒のチームになり、作戦を立てながら楽しくゲームをしました。選手のドリブルのすごさにも感動していました。
最後に、アントラーズ選手への質問では、「けがをしないために気を付けることとして、練習前のストレッチや体の管理、早寝早起きなどをしている」「食事をするときには、栄養バランスよく食べていること」「夢や目標があるから、つらい練習も乗り越えられる」「みんなも目標をもって取り組んで欲しい」などたくさんの質問に答えていただきました。
あこがれの選手と一緒に活動でき、心に残るすてきな思い出ができました。ありがとうございました。
6年生の家庭科で、身の回りのよごれを調べ、場所やよごれに合ったそうじの仕方を考えながら「クリーン大作戦」を行いました。
今日は、そうじのポイントを確認し、そうじの計画を立てて、実践しました。一人ずつ、掃除の前と後の写真をタブレットで撮影し、場所やよごれに合ったそうじの仕方を工夫しながら取り組みました。
限られた時間でしたが、掃除してきれいになっていくのが楽しくなっていました。「もっとやりたい。」「きれいになると気持ちがいい。」などの声が聞こえました。学校がとてもきれいになりました。6年生、ありがとう。
今日の宿題では、家の人に家庭での掃除の仕方の工夫について、インタビューすることになっています。ご協力お願いします。