「行事」カテゴリーアーカイブ

1学期中間テスト

5月20日(金)1~5校時,中間テストが行われました。時間いっぱいまで懸命に解き,空欄を作らないように努力する姿が多く見られました。

テストが返却されたら,必ず復習をして身につけ,6月の期末テストに向けて頑張ってほしいと思います。

県東地区陸上競技会

5月17日(火),水戸ケーズデンキスタジアムにおいて,県東地区陸上競技会が行われ,旭中からは70名の生徒が選手・サポートメンバーとして参加しました。

あいにくの雨でしたが,練習の成果を出し切り,男子3位,女子18位,総合8位と健闘しました。

保護者の皆様,温かいご声援ありがとうございました。

県東地区陸上競技大会激励会

5月10日(火)

本日の全校朝会において,県東地区陸上競技大会の激励会が行われました。

代表の選手たちが練習の成果を発揮し総合優勝を目指して頑張ってくると抱負を述べました。

IMG_8109 IMG_8128 IMG_8136

SNSの危険性

       LINE&ネット トラブル

携帯・スマホ所持率 4月調査
(280/305 回収率91.8%)
所持率 フィルタリング率
第1学年 37.5% 28.4%
第2学年 53.0% 34.0%
第3学年 47.3% 34.1%
全  体 46.3% 32.2%

 4月の「保護者向け携帯電話アンケート」より,スマートフォンや携帯電話の所持率が,1年生は37.5%,2年生が53.0%,3年生は47.3%,全体では46.3%です。 約半数の生徒が所持していることになりました。そのうちフィルタリングをかけているのが,1年生28.4%,2年生が34.0%,3年生が34.1%,全体では32.2%と,所持者の1/3にすぎません

 中学生のトラブルで多いものの一つにLINEやツイッターでのトラブルがあります。 「保護者が君たちにスマホなどを買い与えた目的は何だったのか?」(本来の目的の確認)と,「学校の授業準備物を忘れて確認する。」(必要最小限での利用)ならともかく,夜中まで噂話などでやりとりしたり,他人のプライバシーを踏みにじるような写真や文章を流したりすることに利用するなら,「危険回避のために使用しない。」と学校では指導しています。

 また,小学生がツイッターで知り合った大人に,携帯音楽プレーヤーをもらいみだらな行為をされたとのショッキングな事件が報道されました。身近な所で起きた事件です。決して「対岸の火事」ではありません。

 個人情報の流出やお子さん自身の危険回避のために,ご家庭でも使用方法について話し合ってください。

 お子さんたちを守るためです。ご協力をお願いいたします。

新入生歓迎会

4月12日(火)の5・6校時,新入生歓迎会が行われました。

部活動紹介のあと,ふれあいタイムとして,じゃんけん列車を行いました。

IMG_2346 IMG_2362 IMG_2395 IMG_2400

 

2学年レクリエ-ション

4月13日(水)

2学年で学年レクリエーションでクラス対抗による大縄跳び,ドッジボールを行いました。

各学級,作戦会議をしたり円陣を組んだりしながら,熱い戦いを繰り広げ,盛りあがりました。

P1130632 P1130594

P1130631   優勝おめでとう,3組!!