第2学期終業式

12月22日(金)

今年は曜日の都合で2日早い終業式となりました。生徒は欠席者も少なく,落ち着いた雰囲気の中で終業式に臨み,校長先生の式辞を真剣な表情で聞いていました。また,学級では楽しみにしていた(!?)通知票が手渡され,2学期の歩みを振り返る姿が見られました。
今学期も,様々な分野で活躍が見られた旭中の生徒たち。明日から長期の休みに入りますが,健康や安全に気を付けて,充実した冬休みを過ごしてほしいものです。そして1月9日には,全校生徒の笑顔が見られることを期待しています。

DSCN2053 DSCN2057 DSCN2058

ボランティア委員の活動

12月21日(木)

昼休み,3年生のボランティア委員の生徒たちがパンジーの植え替えを行いました。冷たい風が吹く中でしたが,生徒たちは笑顔で参加し,パンジーを愛おしむような手つきで丁寧に作業をしてくれました。このように,他の生徒からは見えないところで活躍してくれる人がいるおかげで,かるく わやか たむき」な旭中が成り立っています。ボランティア委員の生徒の皆さん,ありがとうございました。

DSCN2041 DSCN2046 DSCN2047

起業家講演会

12月20日(水)

今日の5校時,2年生を対象にキャリア教育の一環として「起業家講演会」を行いました。講師は,株式会社MVサービスの代表取締役の松橋裕子先生で,「誰でも社長になるチャンスがある ~さあ今から準備してみよう!思いがあれば必ずカタチになる~」というテーマでの講演でした。松橋先生の実体験を踏まえた講演に,生徒たちは真剣に聞き入り,最後は「自分も起業して社長になりたい」という生徒が何人も出てきました。夢をもち,仲間をつくって行動し,決してあきらめないことの大切さを学んだ講演会でした。

DSCN2036 DSCN2035 DSCN2038

薬物乱用防止教室

12月19日(火)

今日は千葉科学大学の大高先生を講師にお迎えして,薬物乱用防止教室を行いました。1日に10本喫煙する人が10年間に摂取するタールの実物や,酩酊状態を体感できるゴーグル体験など,身の回りにある薬物の影響が分かりやすく実感できる内容でした。さらに,覚醒剤や危険ドラッグの経験者の体験談からは,薬物がもつ依存性の恐ろしさが十分伝わってきました。今日の講演を聴いた生徒は,将来決して覚醒剤などの薬物に手を出すことはないでしょう。ご家庭でも,ぜひ話題にしてみてください。

DSCN2023 DSCN2026 DSCN2029

読書スタンプラリー

12月18日(月)

読書活動の充実に向け,図書委員会による第2弾スタンプラリーが始まっています。図書室の片隅には,先生方お薦めの図書の紹介コーナーが設置され,生徒たちは興味深そうに手に取っていました。もうすぐ冬休み,読書を進めるにはもってこいの時期です。たくさん本を読んで,心の栄養を蓄えてほしいと思います。

DSCN2010 DSCN2012 DSCN2008

家庭科作品製作中

12月15日(金)

昼休みの被服室にはたくさんの生徒が集まり,家庭科の作品製作に精を出しています。2学期も来週で終わるため,完成に向けて最後の追い込みといったところでしょうか。2年生はミシンを上手に使って,ブックカバーを製作していました。手作りしたブックカバーを使って,冬休みはたくさんの本を読めるといいですね。

DSCN2006 DSCN2005 DSCN2007

巡回子ども展

12月14日(木)

現在,旭中学校1階美術室前の廊下で,「巡回子ども展」が行われています。市内小中学生の図工や美術の作品展で,絵画や立体作品(写真にして展示)が展示されています。右の写真は,樹脂粘土で和菓子をイメージして制作した作品ですが,写真で見ても本物そっくりの出来栄えです。明日(15日)まで開催中ですので,来校した際はぜひご鑑賞ください。

DSCN1993 DSCN1990 DSCN1991