鉾田警察署 生活安全課の方にお越しいただき、2年生を対象に、薬物乱用教室を開催しました。

薬物の怖さを学び、自らの健康を守るための意識を高めることができました。

鉾田警察署 生活安全課の方にお越しいただき、2年生を対象に、薬物乱用教室を開催しました。

薬物の怖さを学び、自らの健康を守るための意識を高めることができました。

駅伝の県大会に参戦してきました。

チームの一人一人が
という目標を掲げのぞみました。

みんなよく頑張りました。

目標が達成できたかどうかより、
目標達成のために
地区大会から県大会まで
選手は、どれだけ本気で
自分を追い込めたかが大事です。

また、指導者は選手が本気で頑張れ
る環境を用意したのかどうか
が大事です。

それは、選手、スタッフ達自身が
一番わかっていることでしょう。
絶対に「強い集団」になれません。
※だって自分で手を挙げてやっていることです。
練習時間は自分たちで生み出すものです!
さて、駅伝をやる学校とは?
旭中駅伝チームの練習では、
という、合言葉(スピリット)がありました。

このスピリットを他の面で例えると
(例)
テニス部が県大会で優勝した!
なのにテニス部より、サッカー部や野球部が
大喜びしている!?
(例)
バスケ部が県大会出場を決めた!
バレー部や卓球部が自分のことのように喜んでいる!?
それは、
バスケ部の本気の努力を間近で見てきてたから
(例)
5人の生徒がプレゼンフォーラムで優秀賞をとった!
学校中の生徒が歓声を上げて喜んでくれた!?
そして5人が練習するとき、掃除を代わってくれた生徒は
涙を流して喜んでくれた!?

仲間の頑張りを認め、
応援し合える集団って、

駅伝の県大会や関東・全国大会に出場することより
価値があることです。

旭の駅伝をとおして、選手たちが
このスピリットを所属チームや学年・学級に
伝えることで、
になると思うんです。

今シーズン駅伝を頑張った選手の皆さん
ありがとう

駅伝をいろいろな形で
支えてくれた生徒の皆さん、
ありがとう

2年生を対象に、救命講習を行いました。

AEDの使い方や、胸骨圧迫のやり方を教えていただきました。

万が一の場面の際に、自分自身が何ができるのか考えている様子が見られました。
今年度の和光祭の金賞は、3年1組でした。また、特別賞は3年生へと授与されました。

前期生徒会のサプライズから始まった和光祭は、後期生徒会の出し物で終わりました。

生徒会のバトンを引き継いだ後期生徒会が、これからも旭中を盛り上げてくれます。

今年度の和光祭には、水戸葵陵高校書道部の皆さんが登場してくれました。

事前に、書道部の特集番組を、見た生徒たちはとても楽しみにしていました。

いざパフォーマンスが始まると、日本一に輝いたパフォーマンスに目を奪われ、終了と同時に大きな拍手が起こりました。

水戸葵陵高校書道部のみなさん、ありがとうございました。

3年生のクラス合唱です。
中学校生活最後の合唱コンクールに対する、大きな熱量を感じることができました。
3年生らしい、堂々とした姿で、美しい歌声を披露してくれました。
3年1組『旅立ちの時~Asian dream song~』
3年2組『あなたへ~旅立ちに寄せるメッセージ』
3年3組『僕のこと』

2年生のクラス合唱です。
去年の成果と反省を活かし、1人1人が積極的に練習に参加することができました。
2年1組『HEIWAの鐘』 2年2組『君の隣にいたいから』

当日は、去年よりも何倍も成長した合唱を披露してくれました。