今日はなわとび記録会。児童のみなさんは、ここまで一生懸命に練習してきた成果を発揮することができたでしょうか。きっと保護者のみなさんの応援を得て、がんばることができたのではないかと思います。
多数の保護者の皆様になわとび記録会をご参観いただきまして、誠にありがとうございました。
[…]
|
||||||
|
今日はなわとび記録会。児童のみなさんは、ここまで一生懸命に練習してきた成果を発揮することができたでしょうか。きっと保護者のみなさんの応援を得て、がんばることができたのではないかと思います。 多数の保護者の皆様になわとび記録会をご参観いただきまして、誠にありがとうございました。 […] 1年生の算数の様子です。お互いの考えを伝え合ったり、確かめ合ったり、ヒントを出し合ったりして、みんなで問題解決に向かっています。みんなに活躍の場があり、楽しい算数の授業が展開されていました。 今日の1年生は、外部講師の指導の下、タブレット端末を用いた授業を行っています。こうした授業には子どもたちも興味津々で、真剣な表情で取り組む様子が見られました。先生のお話を静かに、真剣に聞くことができ、成長を感じさせる一幕でありました。 […] 1年生がデジタルドリルに取り組んでいます。もう、パソコンづかいもお手のもの。子どもの物覚えの早さには感心させられます。こうしてそれぞれが自分が勉強したい内容を選んで学習を進めています。 […] 辞書によると「うららか」とは、「空が晴れて、日が柔らかくのどかに照っているさま」なのだそうです。今日の昼休みなどは、まさに「うららか」だったと言えると思います。朝晩の寒さも解けて、久しぶりにあたたかな昼休みとなり、子どもたちが思い切り校庭を走り回る「わんぱくタイム」となりました。 […] 2年生の図工は「えのぐじま」の作品づくり。これは、子どもたちがそれぞれ自分ならではの「しま」を描く活動です。子どもたちはそれぞれ自由な発想で作品づくりに取り組んでおり、一人一人の個性が光っていました。 今日は1年生の算数の授業研究を行い、全職員で参観して指導法について学びを深める時間となりました。 「〇〇さんのまえには3人います。うしろには4人います。みんなでなん人いますか。」という問題に、「『みんなで』だからたしざん!」というところまではすぐに気づきました。そしてすぐさま「3+4」という式があげられましたが、これでは正解ではないんですね。なぜなら、「〇〇さん」の数も含める必要があるからです。 つまり、「3+1+4」になるわけですが、この考え方にみんなで頭を悩ませる授業でした。でも、「図を書いて考えよう」「〇〇さんはどこ?」と担任の先生からの助言を受けると、子どもたちは次々に自分の考えを図で示し、合計で8人という答えを導き出していました。今日の学習では、「図をかいて考える」と答えが分かりやすいという学びを深めることができました。 […] 本日は、全校道徳を実施しました。今回は、有名な漫画家、藤子不二雄さんを題材にした授業で、子どもたちは縦割り班での話合い活動を通して、あきらめずにがんばることの大切さを感じ取った様子でした。 […] これは、大谷選手からのメッセージです。 日本全国の小学校に寄贈されたグローブには、子供たちに使ってほしいという大谷選手の思いが込められています。本校では、そうした大谷選手の意向を酌んで、早速使用を始めました。 今週はまずは体育の授業からということで、最初に6年生の体育の授業で使用してみました。「あの大谷選手」からのグローブということで、子どもたち一人一人が興味津々です。実際にグローブを使ってキャッチボールをしてみました。野球経験者でない児童にとっては、これまで野球や、キャッチボール自体をする機会がなく、「おっかなびっくり」な様子も見られましたが、それでも一様にその表情には笑顔が見られました。 明日以降、他の学年も順番に体育の授業でグローブに触れ、キャッチボールを経験する場を設けていき、その後は休み時間での使用も進めていく方向で計画をしています。 […] 今日は読み聞かせの日です。1~3年生は、読んでくださる本の世界に入り込み、興味津々で読み聞かせに聞き入っていました。ご協力をいただきましたにじいろのさかなの会のみなさん、ありがとうございました。 […] |
||||||
|
Copyright © 2025 鉾田市立旭西小学校 - All Rights Reserved Powered by WordPress & Atahualpa |
||||||