アーカイブ

全アクセス数  126129
今までの訪問者数  24776
今日のアクセス数  89
今日の訪問者数  61
現在の訪問者数 0

5/12(月)交通安全教室

今日は、茨城県警察総務課、鉾田警察署、同スクールサポーター、交通安全協会の講師の先生方にお世話になり、「交通安全教室」が行われました。

2時間目は、1・2年生が、信号の確認や、横断歩道の渡り方等について学習をしました。「けんちゃん」も登場して、児童の笑顔もみられました。しっかり手を挙げて、左右をよく見て、渡っているときも左右をキョロキョロしながら横断歩道を渡ることが大切でしたね。自分の身を守るために、普段の生活、登下校でも実践していきましょう。

3時間目は、3年生が、自転車の安全点検や、自転車を使用した走行、横断歩道の渡り方等について学習しました。体育館を広く使い、自転車に乗りながら信号の確認、一時停止、横断歩道を渡る通行人の確認の実技を行いました。「右よし、左よし、後ろよし」を日頃から確認していきましょう。本日までに、自転車を届けてくださった保護者の皆様、ご協力ありがとうございました。

[…]

5/9(金)中学年遠足

3、4年生が「中学年遠足」でカンドゥーに行ってきました。多くのブースがあり、児童は自分で仕事の予約を取り、様々な職業の体験をすることができました。体験中の児童は、みんなとても良い表情で、積極的に仕事に取り組むことができました。昼食は、みんなでカレーを食べました。自分の仕事で作ったたこ焼きや、アイスクリーム、お菓子を食べている児童もいました。この経験を今後の学習にも活かしていきます。

[…]

5/8(木)学校探検

2年生が、1年生のために「学校探検」を実施しました。1、2年生がグループになって、職員室や特別教室、体育館等を探検しました。頼もしい2年生の案内で、1年生はとても楽しそうに校内を探検することができました。

5/7(水)通学班集会

昼休みに、体育館で「通学班集会」を行いました。各地区、各班ごとに分かれて、集合時間の確認や、登下校の際の課題を確認しました。ある班では、一列で歩けないという課題に対して、どうしたらよいかについて話し合っていました。登下校の安全なルールについても、全校でもう一度確認していきます。

5/1(木)じゃがいも植え

暑さを感じる気温の中、「じゃがいも植え」を実施しました。畑を管理、整地してくださった地域の方々と保護者の方、PTA役員の保護者の皆様にご協力をいただき、児童は上手にじゃがいもを植えることができました。校長先生、PTA会長から、今までに準備をしてくれた方々への感謝等についてのお話もありました。児童も、教職員も、目の前のことだけでなく、その背景にも目を向け、感謝をしながら学校生活を送っていきたいと思います。

5/1(木)親子登校

本日の「親子登校」、保護者の皆様には大変お世話になりました。児童は、安心・安全に登校できたと思います。今後も学校では、昨日行った「たてわり安全点検」や、登下校等の安全教育を引き続き行ってまいります。保護者の皆様、地域の皆様には引き続きご協力をお願いいたします。

多くの保護者の方にお世話になりました。写真を一部紹介させていただきます。

[…]

4/30(水)第1回たてわり安全点検

児童の危険を予測する力、危険を回避する力、対処する力を育むために、児童主体のたてわり安全点検を実施しました。

班ごとに、校庭、体育館、校舎に分かれて、危険と思うところを対話をしながら探しました。

最後に、体育館で全班集合し、①危険だと思ったところ、②どうして危険だと思ったか、③どうしたら安全になるかについて、各班発表しました。

児童目線の気付きが多くありました。児童から上がった危険箇所は至急修繕していきます。

[…]

4/25(金)ウォークラリー大会

5時間目に、一年生を迎える会の後、ウォークラリー大会が行われました。1~6年生までの縦割り班になり、班ごとに教室や職員室、特別教室等をまわって、クイズに答えました。ウォークラリー中には、高学年の児童を中心に、教室等をまわる順番を決めたり、クイズの答えについて話し合う場面が多くみられました。とても楽しい活動だったようです。

[…]

4/25(金)一年生を迎える会

昼休みに、6年生と運営委員会主催で一年生を迎える会が行われました。一年生は、自分の名前と好きな食べ物を発表しました。「レモン」が好きと答える児童が多かったですね。最後の一年、103人みんなで元気に楽しく過ごしていきましょうね。

4/25(金)航空写真撮影

曇り空でしたが、閉校行事の一つとしての航空写真撮影が行われました。「旭西小」の形に児童と教職員が整列をし、一人一人が青いカードを持って、上空のドローンからの撮影を受けました。その後に、集合写真の撮影も行われました。記念誌をぜひ楽しみにしていてください。