4年生の算数は面積の学習です。既習の正方形や長方形の面積の求め方を使って、複合図形の面積の求め方を学習しました。本時のねらいは、いろいろな面積の求め方を考え、その説明ができることです。図形を2つ、または3つに分けて、それぞれの面積を求めて足し合わせる方法や、大きな長方形からその一部の面積を引く方法、場合によっては、2つに分けた図形を移動して、新たに長方形や正方形を作って面積を求める方法など、様々なアイディアが見られ、本時のねらいを達成していました。
次回は、こうした様々な求め方の中で、最も「はやく・かんたんに・せいかくに」求める方法を検討していくことになりそうです。このいわゆる最適解は、全員にとって最適な方法は1つではなく、人それぞれに答えを最も求めやすい方法は異なってくることが予想されますが、そうした自分なりの最適解の求め方を学習していきます。
放課後は、本時の授業について協議を行い、全職員で学びを深めることができました。
 
  
  
  
  
  
  
 
 
  
  
 
