アーカイブ

全アクセス数  126753
今までの訪問者数  24941
今日のアクセス数  22
今日の訪問者数  19
現在の訪問者数 1

12/5 各教室より

2校時、3年生は理科の学習。乾電池で豆電球を光らせています。どうやら導線が電池について輪になっていれば、豆電球は光るようです。そこで、先生から児童への問い返しがありました。「これは『輪』になっているのに、なぜ光らないんだろうね。」 すると子ども達からは、たくさんの反応がありました。「導線の銀の部分が電池についてないから」「エナメルの部分が電気を通さないから」「そういえばピカチューの電気を通さないように、敵が何かで守っていた」などという意見が次々と出ていました。その流れから、次回は電気を通すものと通さないものについて勉強するようです。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

3校時は全校道徳。今回は読み物資料を使わずに、「ルールや約束はどうして大切なのだろうか」というテーマのもと、児童が自分の意見をもち、班で考えを共有し合っていました。時間を守ること、ルールを守ることについて、友達の意見を聞いて、それぞれが考える時間となりました。各班で6年生がしっかりリードしながら話合いを進めていました。

 

 

 

 

Comments are closed.