アーカイブ

全アクセス数  113695
今までの訪問者数  22051
今日のアクセス数  62
今日の訪問者数  28
現在の訪問者数 0

12/14 2校時の授業

2時間目の各学級の様子をのぞいてきました。

<1・2年生>

P1120949 P1120950

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

<3年生・算数> 分数のたし算・ひき算の学習です。今後,高学年,中学校に向けてとても大切なものとなってくる分数の基礎を,しっかり学習しています。

P1120951 P1120952

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

<4年生・算数> 先日と同じく,大きな面積の単位について学んでいました。

先日は平方キロメートルを学びましたが,いよいよa(アール),ha(ヘクタール)といった単位が出てきています。以前自分自身が授業を行っていたころ,この単位は子どもたちがなかなか覚えられなくて苦労した記憶があります。

さっきネットで調べたところ,1ha(ヘクタール)は,いわゆる「1町歩」と同じなのだそうですね。その他にも「反歩」という単位がありますが,これらとの関係を調べると面白いなと思いました。(ただし,子どもたちにはますます紛らわしくなってしまいますが・・・)

P1120953 P1120954

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

<5年生・学活> 学級活動では,レクリエーションについての話合い,いわゆる「学級会」を行っていました。司会,副司会,記録係を立てての話合い活動は,文科省もその実践を重視している大切な学習活動の1つです。自分たちにとって身近な「レク」という議題に対して,全員がしっかり参加した形での話合い活動がなされていました。一人一人が話合いのスキルを身に付け,コミュニケーション能力を高めていくための大切な活動の一つです。

P1120955 P1120956

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

<6年生・算数> 拡大図・縮図の学習をICT機器を積極的に活用しながら行っていました。GIGAスクール構想により一人一台のタブレットの活用が推奨されていますが,担任の先生が積極的にそれに取り組んでいます。またICTのみに頼るのではなく,しっかりと班活動を取り入れているところが◎です。

P1120957 P1120959 P1120960 P1120961 P1120962 P1120968

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

P1120963 P1120967 P1120966

 

 

 

 

 

 

Comments are closed.