• 325359総閲覧数:
  • 58今日の閲覧数:
  • 97昨日の閲覧数:

南っ子まつり:旭南ひまわり物語。

午後の部の開始。まずは本年度,「旭南ひまわりプロジェクト」として児童会がすすめてきた福島を支援する活動。その報告,発表が行われました。

▼「午後の部をはじめます」と開会のことばを言ったのは,2年生のI.Kさん。そして,「ひまわり物語。」の報告,発表は,児童会の中心メンバーがリレー式に行いました。3.11の東日本大震災による福島第一原発事故が原因で,それから4年間,旭南小学区で生活をおくったOさん姉妹が,この4月に福島に転校することから始まった「旭南ひまわりプロジェクト」。ステージは青空の下に咲き誇るひまわりのデコレーションです。

▼集まった64.2kgのひまわりの種をOさん姉妹に手渡しました。「福島ひまわり里親プロジェクト」の『たびくま君』も登場。旭南小からは,もちろん『ハマユーリン』も登場。!(^^)! そのあと,「福島ひまわり里親プロジェクト」の小学生最年少理事でもあるO.Sさんが,3.11からの自分たちの避難生活の経過と,最年少理事としての活動,自らの目標を発表しました。

▼「ひまわりの種」は,「南っ子まつり」が終了した後,Oさん家族の車に積み込まれて,「福島ひまわり里親プロジェクト」に届けられます。

[…]

ひまわりのデコレーション💮

ロングの昼休みに、全校児童の縦割り班で、ひまわりのデコレーション制作を行いました。😜 これは、31日の南っ子祭り、旭南ひまわりプロジェクトのイベントで使うものです。😍 さて、どんな感じになるのかは、当日のお楽しみに。😌

投稿情報:~ひまわり物語~ final (^.^)

10月14日付で届いた樅山のA.Yさんからの投稿情報です。ハウスの横に見事に育った「ひまわり」が,たくさんの種を作った様子が報告されています。

「 ~ひまわり物語~final

▼運動会の翌日、良い天気だったので…*˙︶˙*)ノ”

▼全てのひまわりを収穫し、さらに乾燥をさせる為に並べました。虫の被害にあってるものも沢山ありました。1番大きいものは顔より大きく成長︎

▼おそよ3週間、乾燥させ種を取りましたが… この作業はとてもとても大変でした(^_^;) 種の周りに付いている花カスなどがたくさん混じっていてひとつひとつ取っていては何日もかかるだろうと⁈何か良い方法は無いかと⁈考えて居たところにYの祖父が素晴らしい道具を貸してくれました︎『箕(み)』と言う道具です!昔の道具が画期的なものであると、改めて感じさせられました。 あっと言う間に分別は出来ましたが、天候不良や乾燥不良で半分くらいはダメでした。残念…。

ひまわりを通して福島の方たち、O.Sちゃん家族と繫れたことはとても良い経験でした。これからも続けていきたいですね(*˙︶˙*)☆*°

樅山 A.Y

ありがとうございます。見事な「種」ですね。(゜o゜)

花カスを除くために祖父から借りた「箕」という道具が,昔から使われてきている「画期的な道具」と驚いたとのことです。素晴らしいことを知りましたね。(^^ゞ

[…]

茨城新聞:ヒマワリ種収穫の記事

先日(30日)の昼休みに,ひまわりの種を収穫しました。その時の記事が今日(4日)の茨城新聞に掲載されました。ヽ(^o^)丿

←クリックで拡大。

この種は,現在,乾燥を行っており,その後で花がらなどを取り払い,種だけの状態にする予定です。

種の贈呈は10月31日(土)の「南っこまつり」の時を予定しています。たくさんのひまわりの種を,O.Sさん,O.Mさん姉妹に託したいと思います。

ひまわりの種をばらします (*’▽’)

昨日,収穫したひまわり。今日は,種をばらばらにする作業を行いました。ばらしてから,乾燥させるわけです。

業間の休み時間も,昼休みも,子供たちが自主的に手伝ってくれました。バーベキュー網をつかって種取りをします。ばらばらと落ちるので面白い作業です。

▼ところで,こんな子供たちもいました。もう種を取ってしまったカスの山から何やら探しています。「割ってみると,中にいるんだよ!」とやっています。

実は,ひまわりの花・種の部分につく虫を探しているのです。(@_@) 小さ目のいもむしのような蛾の幼虫です。この子たちはそれを見つけて,

池の魚たちのエサにしているのです。食べてくれると,「あっ,食べた!」と喜んでいます。

種取りを懸命にする子供,虫を捕まえて魚のエサやりに取り組む子,いろいろです。

ところで,子供たちが休み時間に活動してくれたので,午後2時ごろには種をばらす作業が終わりました。それを,さっそく直射日光にあてて干しています。

しっかり乾燥するには,しばらくかかりそうです。(‘◇’)ゞ

[…]

ひまわりの種。大収穫!(^ω^)

本日の昼休み,「旭南ひまわりプロジェクト」のひまわりの種を収穫しました。活動は縦割り班で,種の部分を切り取る係,袋に入れる係,茎の部分を引き抜く係と連携してわいわいと作業を行いました。

▲種のすぐの茎も太いので,園芸ハサミでもなかなか切れません。でも,6年生たちはさすがに,じょきじょきと切り落とします。(@_@)

▲桜の木の下のひまわりも収穫。太い茎は「うんとこしょ,どっこいしょ」と低学年が3人がかりで引き抜きました。

▲リヤカーにどんどん集めます。最後にはリヤカーに山盛りです。(‘◇’)ゞ 大収穫でした。(‘ω’)ノ これから,乾燥させます。

[…]

ひまわり。いよいよ実りの時期か?!

6月24日に種を蒔いてから,10週間が過ぎました。「収穫まで70日」ぐらいと聞いていたので,そろそろかもしれません。ひまわりの今を見てみましょう。

みなさん,頭が重いのか(重そうです)首をもたげています。お盆過ぎには黄色く輝いていた花でしたが,いまはこのとおり。種がぎっしりついています。

中に,ぽつんと一本だけ「まだ,僕は咲いていますよ!」と主張している花もありました。ちょっと出遅れた,のんびり屋のひまわりでしょうか。(‘ω’)ノ

そんなのんびり屋のひまわりは,校庭東側にもありました。みなさんがだらんと頭を下げている中で,シャキッと立っています。

さて,全体的にもうすぐ収穫の時期に入りそうです。タイミングを見ていないと,種がぼろぼろと地面に落ちてはたいへんです。「旭南プロジェクト!」頑張ります。

投稿情報:Yさん宅のひまわり!

1,3、5年生に在籍のYさんからの27日の投稿,ひまわりの続報です。

[ 畑と、庭に、ひまわりが沢山咲きました(﹡ˆ﹀ˆ﹡) ]

元気なひまわりが咲いていますね。たくさん,種がとれることでしょうね。楽しみです。!(^^)!

看板をつけました。( `ー´)ノ

ひまわりが見事に咲いてきましたので,学校の南側のフェンスに看板を取り付けました。

「旭南ひまわりプロジェクト」(児童会)の看板です。

これで,学校にたくさんさいているひまわりが,プロジェクトとして行われていることをアピールできると思います。

こちらは,校庭の東側のひまわり。ブランコで遊んでいるのは6年生の女子です。実は,例の巨大絵を描く活動をしていたのです。今日の活動を終えて,ちょっと帰りがけに息抜きのブランコ,ってわけです。担任のT先生も写っているのですが,わかりますか?

投稿情報:もう少しで開花~(Yさん)

1,3,5年生に在籍するYさんからの「ひまわり情報」。その後の様子です。18日の投稿。

< ひまわり、もう少しで開花~(o^^o)♪満開になるのが楽しみです! >

葉っぱがつやつやですね。元気な証拠でしょう。開花,楽しみです。