• 324492総閲覧数:
  • 55今日の閲覧数:
  • 140昨日の閲覧数:

ボールだけど、節分気分 (^o^)

全校朝会。4年担任のT先生の話です。今日が節分の日とあって、T先生は「自分の中の悪い鬼をやっつけよう」という話。

そこで、T先生は準備してきた「鬼」を子供たちに見せました。

ボードの「鬼」を見て、子供たちは爆笑。うう~ん、確かにあまり迫力がありません。かなり短足ですし…。でも、まあ「鬼」は「鬼」です。

子供たちに「節分」気分を味わってもらおうと、「豆」ではなく、超軽量ボールを用意しました。そのボールを豆に見立てて「鬼退治」というわけです。

まずは、1~3年生の「鬼退治」。笑いながら、けっこう楽しそうにボールをぶつけています。

つづいて、今度は4~6年生。すこし離れたところから鬼退治です。強く投げても、超軽量ボールなので、鬼に効果があるかどうか…。

まあ、本番は今夜の自宅での「豆まき」ですから、ご家庭でよろしく。(^_^)v

[…]

給食は「恵方巻」! …のあれこれ!

節分はあす3日ですが,給食のメニューでは今日が「節分献立」でした。恵方巻と福豆がメニューに入っています。さて,どうだったのか,見てみましょう。

▼ こちらは1年生。(^_^)v じょうずに恵方巻をつくって食べていますね。 え? あれ?右の子はご飯が外側になっています(>_<) これって,ハイテクニックの恵方巻ですか? いや,どうやら食べていたら,広がって逆になってしまったみたいです。(>_<) となりで,心配そうに見ていますね。

▼ 2年生。おお,みんな恵方巻にかぶりついています。方角なんか関係ありません。それどころではなさそうです。(>_<) もりもり食べていますね。(^_^)v

▼ 3年生。あれ? なんだか海苔が小さいですね。 実は,3年生は海苔を四分の一に切って,小ぶりの「恵方巻」にする子が多かったようです。コンパクトで食べやすいって。(^_^) みんな上手に作ったようです。

って,見ていると,どこかで「ぱらぱら!」という音がしました。おおお! 豆まきですかっ! …と思ったら,

福豆を落としてしまったのだとか。あららら~。S.Rさんが,拾っているところです。(>_<)

▼ 4年生はもうメインの恵方巻を食べるところが終わっていました。(>_<) でも,あれ? 海苔に包んでいる子がいます。N.Hさんです。包んでいるのはご飯ではなく,大量のツナマヨ。(>_<) でんぶも入れています。それをおにぎりのように包んで食べました。「あぶないなあ…」と思ってみていたら,

やっぱり(>_<) べろ~んとツナマヨがはみ出してきました。(^o^)

▼ 5年生。さすがに高学年! 恵方巻をつくるのもうまいものです。海苔の上に,きれいにご飯を広げ,具材を乗せて巻いています。食べながら,余裕の表情ですね。…って,「願い事」をしていますか?

こちらは,N.Kさん。人気のない「でんぶ」を「好きだから!」と大量にいただいて,ほとんど「でんぶ巻」のようになっています。たぶん,食べて後悔はしないと思いますが…。

▼ 6年生。うれしそうに恵方巻をつくるO.Sさん。そして,一番に恵方巻を完成させて,ちゃんと「西南西」の方角をみながら,無心に食べるI.Rさんです。

で,こちらは…。K.Yさんのなぜか「くちびる型のでんぶ」。みんなに受けていました。

一方,こちらはT先生が恵方巻を「西南西」に向かって食べているようす。ですが…

完全に,Y.Aさんの爆笑モードに。(^o^) T先生! もっと,普通にやさしい顔で食べてくださいって。(>_<)

[…]

たこたこ,あがれ! でも,風が…。

1年生が生活科で「たこ」を作りました。そして,今日,「初フライト」を迎えました。

でも,空はすっきりと青空なのですが,肝心の風がありません。(>_<)

子どもたちは,仕方がないので自分で必死に走っていました。でも,走っていると自分のたこがあがっているのが見られないんですね。後ろ向きに走れば見えますが,それではスピードが出ないので,うまくあがりません。

やっぱり,たこは風が少しある時に限りますね。はい。また,たこあげして遊んでくださいね。

新しいジャンプ台で,ジャンプ!!

なわとびに使う「ジャンプ台」。子どもたちがたくさん使うので,真ん中にひびが入っているものがありました。そこで,子どもたちが少しでもなわとびが上達するようにと,ベニヤを新調して「新しいジャンプ台」をいくつか設置しました。

このジャンプ台を使うと,二重跳びのリズムがつかめたり,あるいは三重跳び,四重跳びなんていうスゴ技も可能にしてくれたりします。子どもたちは,新しくなったジャンプ台でどんどん跳んでいます。

旭南小「ゆるキャラ」! 決戦投票へ! (>_

27日に投票を終えた「旭南小ゆるキャラ」の「名まえ」と「からだデザイン」。票を開いてみると、「これだ!」と票が集中した作品がありません。

そこで、上位6位で決選投票をすることにしました。m(_ _)m

「からだデザイン」は次の6作品です。

「名まえ」は、次の6つが上がりました。

南まる 浜ユーリン みゆり ゆりん はまゆりん フェアリーちゃん

さて、「決選投票」どうなるでしょう? 楽しみですね。

[…]

ちょい雪景色 (^_^)v

昨夜からの雨は、ほんの少しの「雪」をもたらしてくれました。

校舎前の芝生は、登校時刻でもちょいと「雪景色」が残っていました。写真の右の方には、雪の上を歩いた「跡」が残っていますね。(^_-) もちろん、この「雪景色」は、その後、あっという間に消えてしまいました。(>_<)

しっぽとりゲーム (^_-)

今朝は児童朝会。今日は「しっぽとり」ゲームです。

児童会の6年生が、ゲームのやり方を説明。「しっぽは見えるようにつけてください」と見本を見せました。

ゲームは、まず1~3年生。体育館の中をわあーーーと、逃げたり追いかけたり。(^o^)

一番、たくさん「しっぽ」を集めたのは、

1年生のK.Mさんでした。手には6本の「しっぽ」を持っています。大拍手!!

今度は、4~6年生です。

さすがに、わあーーーと駆け回るというよりも、自分を追いかける人の存在を確認し、しかも自分はすばやく「しっぽ」を狙う、という巧みさがあります。そうして、「しっぽ」を3本集めたのが、次の3人です。(^_-)

5年生H.Yさん、Y.Hさん、6年生Y.Mさん。拍手、拍手、拍手!

朝のほんの少しの時間でしたが、わあーーーっと盛り上がった児童朝会でした。はい。

 

[…]

いらっしゃいませ~っ (^o^)

1年生が国語の学習で「おみせやさんごっこをしよう」という勉強をしています。今日は、本番まえの練習。おみせやさんになって、売るときの丁寧な言葉と、買う人の言葉のやりとりを学びました。(^o^)

「いらっしゃいませ~」と店員さんが呼びかけます。お客さんが買い物をします。そのやりとりがとても楽しいですね。実は、もうひとり、その店員さんとお客さんのやりとりを「見る人」も居ます。この「見る人」は、観察をしていて、よかったことやアドバイスをするのです。はい!

丁寧な言葉のやりとりって、子供たちの日常にはあまり登場しません。それを、自分たちで考えてやりとりするのが、学習です。はい!

次は、本番です。さて、丁寧な言葉で、「おみせやさんごっこ」ができますかね。(^_^)v

ゲーム&パーティ (^o^)

4校時に、1年生と2年生がお楽しみ会「ゲーム&パーティ」を開きました。なかなかのネーミングですね。リードするのは、「先輩」の2年生です。1年生を招待するために、いろいろと相談や準備を重ねてきたのです。

プログラムも、しっかり準備しました。体育館で、のびのびと楽しむ1,2年生です。「じゃんけん列車」「けいドロ」…。体育館には歓声がひびきました。

そして、今日、2年生が家庭科室で作った「ポップコーン」が、1年生にプレゼントされました。(^^)/ 1年生がとてもうれしそうです。そりゃあ、そうですね。

この企画は、本当ならば12月に実施する予定だったのだそうです。でも、1年生にインフルエンザが一気に広がって、とてもパーティどころではなくなったのですね。ですから、3学期の今日になりました。(^o^) はい。(^_^)v

[…]

「税」を学ぶ。(^o^) 6年生

6年生が税についてプロから学ぶ「租税教室」です。鉾田市役所の税務課の方が講師で来て下さいました。

▼ 問題です。税金が「使われているもの」と「使われていないもの」を分けなさい。さて、指名された子供たちが、絵のカードを見て「えっ? これは?」などとやっています。

▼ 「えっ? これは、こっち?」「こっちでしょ」 ちょっと迷うところもあるみたいですね。そうやって、税金が「使われているもの」「使われていないもの」の分類ができました。はたして、正解なのでしょうか?

▼ はい。講師の先生が「どう?」と聞くと、子供たちから「違う」ものの指摘がありました。両方に一つずつ「ちがうもの」がまじっていました。「ビニルハウス」には税金は使われていません。逆に「清掃工場」は税金で作られていましたね。

学校や教科書などを含めた「教育」にかかる税金で、小学生には一人85万円が使われていることも学びました。一月にすれば、7万円以上です。そう考えると、子供たちも「税金」の価値がリアルに感じられるようです。

▼ さて。最後に「お金」のリアルさを体験。本物ではありませんが、「100万円束」に触れてみました。「パラパラッ!」としてみる子もいれば、なかにはなぜか匂いを嗅いでみる子も…(>_<) あらら…。

日ごろ、子供たち自身は、「消費税」の支払いには接することがあっても、それ以外の「税」はリアルには感じないものです。しかし、実際には「50種」ほどの「税」があるといいますから、びっくりですね。憲法で国民の義務とされた3つのうちの1つが、「納税」です。その一端にふれた学習でした。(^_^)v

[…]