10日(火)に大洋中学校区小学校4校で合同持久走大会が行われました。今まで練習してきた成果を十分に発揮することができました。学年ごとで争いましたが,全体でも,1,2位に入る児童もいました。また多くの児童は自分のベストタイムが出せたととても喜んでいました。これからは,業間運動でなわとび大会が2月に行われるので,そのための練習や2学期の一輪車検定に向けての練習に励んでいきます。
性に関する指導(4年生)
9日(月)に鉾田市保健センター田口保健師さんを講師に招き、4年生に性の指導をしていただきました。成長することによって、男の子らしい、女の子らしい体に変化することや男の子と女の子の体のしくみについて学習しました。
お楽しみ給食(校長先生ともぐもぐタイム)1年生
9日(月)の給食の時間。1年生が校長先生と一緒に会食をしました。普段一緒に食べる機会がないのにも関わらず,教室にいるかのように校長先生にたくさん質問していました。校長先生と楽しくお話をしながら給食を食べていました。
6年生バイキング給食
6日(金)に6年生がバイキング給食でした。たくさんの種類に驚きながら,嬉しそうにたくさん食べました。良い記念になりましたね。
あすチャレジュニアアカデミー
5日(木)にあすチャレジュニアアカデミーが行われました。パラアイスホッケーでバンクーバーオリンピック銀メダリストで現在,パラパワーリフティングで東京パラリンピックを目指している馬島誠さんを講師に迎え,障がい者についての話やパラリンピックについての話を自分の体験を交えながら,わかりやすく教えてくれました。後半,障がいに関する体験ゲームを行いました。教室に戻るときに,銀メダルを持たせてくれました。とても有意義のある時間になりました。
全校朝会(表彰等)
3日(火)に全校朝会がありました。いばらきものづくりフェアの表彰とみんなにすすめたい一冊の本推進事業の県教育長賞の表彰,校内読書50冊賞,100冊賞の表彰が行われました。これからも自分の得意なことで輝ける児童の育成に努めていきたいと思います。また,本日は,松本先生からどんな時期でも挑戦をすることの大切さについての話があり,今習っているケーナの演奏を披露しました。
歯みがきコンテスト
11月27日(水)に歯みがきコンテストが行われました。歯みがきがちゃんとできているかを確認するためのコンテストです。給食終了後,歯みがきをし,染め出しをします。そのあと,学校歯科医にみがけているか確認してもらいます。ちゃんとみがけている児童にはほけんだよりでも連絡をしますし,表彰も行いますのでお楽しみに。
大洋中学校区小学校合同持久走大会
10日(火)に大洋中学校区小学校4校合同で持久走大会を行いました。今まで業間運動等で持久走の練習を頑張ってきました。その結果が,本番でも発揮されました。中には,4校合同でも,1,2位になる児童や,上位に入ってくる児童もいました。また,着順に関係なく,自分の1番早かったタイムだったという児童がたくさんいました。これからは,業間運動もなわとび大会に向けた運動や2学期の1輪車検定に向けた練習などをおこない,児童の体力強化に取り組んでいきます。
青少年科学の祭典 鹿行地区大会
24日(日)に青少年科学の祭典鹿行地区大会が旭中学校でありました。本校は全校児童で見学に行きました。スライムづくりやべっこうあめづくり,様々な科学の不思議について学習してきました。最後にDrナダレンジャーの防災実験教室を見ました。地震の起こり方,液状化現象,なだれに関することなど今まで知らなかったことばかりでした。
あきまつり(1,2年生活科)
20日(水)の3,4校時に1,2年生があきまつりを行いました。落ち葉や松ぼっくりなど自然のものを使って,おもちゃなどを作って,3~6年生にみせたり,あげたりしました。