旭スポーツセンターで、PTA親睦球技会(ソフトバレーボール)が行われました。
チーム一丸となってボールをつなぎ、白熱した試合が繰り広げられていました。
今年度の優勝は上釜地区、準優勝は子生地区です。おめでとうございます。
どのチームでもたくさんの笑顔が見られ、親睦を深めることができました。
みなさん、お疲れ様でした。
旭スポーツセンターで、PTA親睦球技会(ソフトバレーボール)が行われました。
チーム一丸となってボールをつなぎ、白熱した試合が繰り広げられていました。
今年度の優勝は上釜地区、準優勝は子生地区です。おめでとうございます。
どのチームでもたくさんの笑顔が見られ、親睦を深めることができました。
みなさん、お疲れ様でした。
13日は、低学年の遠足でした。ひたち海浜公園で、楽しくすごしました。2年生は、お兄さんお姉さんのように1年生と一緒に活動できました。1年生も、元気いっぱい班ごとに仲良く行動できました。 |
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
花いっぱいコンクールにむけて、児童が花を植えました。
学校で種から育てた苗を、学年ごとに花壇に植えました。
また、社会福祉協議会より「日々草」と「マリーゴールド」をいただきました。
池の周りの花壇は1・2年生のボランティアが植えてくれました。手伝ってくれた皆さんありがとうございました。
これから大きくなるのが楽しみですね。
4年生が校外学習で鹿島浄水場と大洗、鉾田、水戸環境組合(クリーンセンター)へ行きました。
浄水場では、普段使っている水がどこから、どのように届いているのかを学ぶことができました。
北浦からくみ上げた水の量を調整する「着水井」では、水の量と勢いにみんな驚いていました。
見学の最後に、きれいになった水をおいしくいただきました。
クリーンセンターでは、自分たちが出したごみが、どのように処理されているのかを学びました。
作業の様子や、施設の人の話を聞いて、処理には多くの費用や手間がかかることを知ることができました。
ごみの正しい分別やリサイクルなど、自分たちでもできることに取り組んでいきたいですね。
2年生が生活科の学習で町探検をしました。全員で歩きながら、学校の周りにはどんなものがあるか確認しながら歩きました。
畑で何を育てているか、消防署の人の働き、厳島神社など詳しく知ることができました。
秋の探検も楽しみです。
PTA奉仕作業を実施しました。
保護者の皆様のご協力により、学校施設内の除草やプール掃除を行って頂きました。約2時間の作業でしたが、あっという間に綺麗な学校環境となりました。保護者の皆様ありがとうございました。
また、プール掃除は、おやじの会の方々を中心に実施しました。様々な清掃機械などをご準備頂き、プール内やプールサイドを綺麗にしてくださいました。大変お世話になりました。子供たちのプールで喜ぶ笑顔が楽しみです。
鉾田市の芸術文化創造授業が本日(6/7)実施されました。
ピアノ伴奏に合わせて、オペラ歌手4名(ソプラノ、メゾソプラノ、テノール、バリトン)が色々な歌唱を披露してくださいました。また、児童も一緒に参加しながら、歌うことの楽しさや声を出すことの面白さを感じるコンサートとなりました。テレビや舞台で活躍する、著名なアーティストの方々と触れ合うことができて、思い出に残る時間となりました。
5年生の学習の様子です。
2時間目は、算数のプリントを解いていました。
図工の時間には、「ビー玉の大ぼうけん」を作りました。
どうしたらビー玉がうまく転がるか、考えながら工夫していました。
6年生は、クライミング教室を実施しました。
今回は、「とくしゅくの杜」スポーツクライミングセンターに行き、リードとボルダリングを体験しました。
ボルダリングでは、様々な形、配置のホールドを見て、「どうやったら登れるかな」と考えながら、何度も挑戦する様子が見られました。
リードでは、同じ色のホールドをつかみながら、どんどん壁を登っていきました。始まる前は、「こわい」「できるかな」と不安な声がたくさん聞こえてきましたが、全員が自分の限界まで登ることができました。
特に、登っている途中でくじけそうになった時、周りの友達や指導者の方々の声援を受け、少しでも上へと進む姿が印象的でした。
みんなが楽しんで心と体を鍛えることができました。
今日は6月6日は「メロンの日」です。地産地消をすすめるために、給食でメロンが提供されました。JA茨城旭村より無償でいただいたメロンが給食に出ました。今日のメロンは「アンデスメロン」です。
給食の食べ始めに、食育のビデオとして、「どうしてメロンにはギザギザもようがあるのか?」を見ました。
鉾田市は、メロンの生産量が25年連続日本一です。日本一のメロンを食べる子供たちの顔は笑顔でいっぱいでした。