1月12日(金)
昼休みの教室では,いくつかの実行委員会が開催されています。1年生は,間近に迫ったスキー宿泊学習の実行委員会を開催し,役割分担などを決めていました。また2年生は,来月に予定されている立志式の実行委員会を開催し,記念文集の内容や役割分担について話し合っていました。思い出に残る素晴らしい行事にしようと,一生懸命に働く実行委員の皆さんです。
1月12日(金)
昼休みの教室では,いくつかの実行委員会が開催されています。1年生は,間近に迫ったスキー宿泊学習の実行委員会を開催し,役割分担などを決めていました。また2年生は,来月に予定されている立志式の実行委員会を開催し,記念文集の内容や役割分担について話し合っていました。思い出に残る素晴らしい行事にしようと,一生懸命に働く実行委員の皆さんです。
1月11日(木)
今日は県内一斉に学力診断のためのテストを実施しています。旭中でも,1・2年生が取り組みました。(3年生は11月に実施)テスト終了後の生徒に感想を聞くと,「冬休みの課題で学習したところが出た」「思ったよりもできた」といった頼もしい答えが返ってきました。結果を楽しみに待ちましょう。
1月10日(水)
昨日始業式を終えたばかりですが,3年生は早くもやる気モード全開です。朝の学習会は新学期も継続中で,今朝も静まりかえった教室でそれぞれの課題に取り組んでいました。その後は新年早々実力テスト。残り2か月の中学校生活を1日も無駄にしまいと,全力で頑張る3年生でした。
1月9日(火)
17日間の長い休みが明け,旭中学校では本日始業式を迎えました。生徒たちはみな元気そうで,笑顔で登校してきました。始業式では,短いながらも1年間のまとめとして重要な3学期をいかに大切に過ごすか,3人の代表生徒から抱負発表がありました。また始業式後の清掃では,冷たい水をものともせず,一生懸命に廊下の雑巾がけをする生徒の姿が見られました。
今年も素晴らしい新学期のスタートをきった旭中学校です。
12月22日(金)
今年は曜日の都合で2日早い終業式となりました。生徒は欠席者も少なく,落ち着いた雰囲気の中で終業式に臨み,校長先生の式辞を真剣な表情で聞いていました。また,学級では楽しみにしていた(!?)通知票が手渡され,2学期の歩みを振り返る姿が見られました。
今学期も,様々な分野で活躍が見られた旭中の生徒たち。明日から長期の休みに入りますが,健康や安全に気を付けて,充実した冬休みを過ごしてほしいものです。そして1月9日には,全校生徒の笑顔が見られることを期待しています。
12月21日(木)
昼休み,3年生のボランティア委員の生徒たちがパンジーの植え替えを行いました。冷たい風が吹く中でしたが,生徒たちは笑顔で参加し,パンジーを愛おしむような手つきで丁寧に作業をしてくれました。このように,他の生徒からは見えないところで活躍してくれる人がいるおかげで,「あかるく さわやか ひたむき」な旭中が成り立っています。ボランティア委員の生徒の皆さん,ありがとうございました。
12月20日(水)
今日の5校時,2年生を対象にキャリア教育の一環として「起業家講演会」を行いました。講師は,株式会社MVサービスの代表取締役の松橋裕子先生で,「誰でも社長になるチャンスがある ~さあ今から準備してみよう!思いがあれば必ずカタチになる~」というテーマでの講演でした。松橋先生の実体験を踏まえた講演に,生徒たちは真剣に聞き入り,最後は「自分も起業して社長になりたい」という生徒が何人も出てきました。夢をもち,仲間をつくって行動し,決してあきらめないことの大切さを学んだ講演会でした。