7月12日(水)
今日の6校時,1・2年生が「科学の甲子園ジュニア茨城県予選」に臨みました。科学の甲子園ジュニアとは,科学好きの裾野を広げるとともに,未知の分野に挑戦する探究心や創造性に優れた人材を育成することを目的として,全国の中学生を対象に科学の思考力・技能を競うものです。果たして旭中生は日頃の学習の成果は発揮できたでしょうか。
/
7月12日(水)
今日の6校時,1・2年生が「科学の甲子園ジュニア茨城県予選」に臨みました。科学の甲子園ジュニアとは,科学好きの裾野を広げるとともに,未知の分野に挑戦する探究心や創造性に優れた人材を育成することを目的として,全国の中学生を対象に科学の思考力・技能を競うものです。果たして旭中生は日頃の学習の成果は発揮できたでしょうか。
/
7月11日(火)
今日の午後,鉾田市地域包括支援センターの方々をお迎えして,2年生を対象にした「認知症サポーター養成講座」を行いました。認知症についての説明を受けた後,生徒はロールプレイを行い,サポーターの大切な役割を学ぶことができました。サポーターの証であるリストバンドをもらった生徒たちは嬉しそうな表情で,これから地域の認知症サポーターとして活躍してくれることでしょう。
7月11日(火)
今朝,お隣の旭幼稚園の園児が来校し,大切に育てたマリーゴールドの鉢植えを旭中にプレゼントしてくれました。厳しい暑さが続く毎日ですが,さわやかな気分になったひとときでした。園児の皆さん,ありがとうございました。
7月10日(月)
県東地区総体等で表彰される生徒が多いため,先週と今日の2回に分けて全校朝会を行いました。大変誇らしいことです。
また,後半には新旧生徒会の引き継ぎが行われ,新生徒会の掲げる目標が発表されました。旭中のさらなる発展を目指して,全校一丸となって取り組んでほしいものです。
7月7日(金)
七夕の今日,1学期末の授業参観と学年懇談会を行いました。1年生は「人はなぜ学ぶのか」,そして2年生は「人はなぜ働くのか」についての学習でした。また3年生は,親子で「進路説明会」を行い,今後の進路選択を考えるよい機会になりました。
学年懇談会のあと,引き続いて避難訓練と引き渡し訓練を行いました。体育館への避難と引き渡しもスムーズに進み,万が一の災害へ備えることができました。
7月6日(木)
今日の朝の全校朝会で,生徒会役員の任命と県東地区総体の表彰を行いました。表彰された生徒からは,県大会に向けた力強い決意を聞くこともできました。
7月5日(水)
今年度第1回目の学校保健委員会が開催されました。旭中学校の取組や生徒の生活状況を報告した後,学校医の圷先生から食生活,特に飲料に関してご指導をいただきました。