2年生が体育で跳び箱をしていました。何度も何度も繰り返し、一生懸命練習に取り組んでいました。
うまく跳べずに悔しい思いをしていた人の中には、昼休みまで先生の助言を受けながら粘り強く練習し、ついに跳べるようになった子もおり、その努力する姿にこちらまでうれしくなりました。
[…]
|
||||||
|
2年生が体育で跳び箱をしていました。何度も何度も繰り返し、一生懸命練習に取り組んでいました。 うまく跳べずに悔しい思いをしていた人の中には、昼休みまで先生の助言を受けながら粘り強く練習し、ついに跳べるようになった子もおり、その努力する姿にこちらまでうれしくなりました。 […] 6年生がマイクロビットを体験しました。プログラムを組むことで、自由自在に光を表示させることができることの装置を使った活動に、子どもたちは夢中になって取り組んでいました。とても「今らしい」学習活動だなと感じました。 来年度4年生に進級し、新たに委員会活動に加わる3年生に向けて、6年生から各委員会の活動内容についての説明を行いました。 今回の説明を参考に、新4年生となった4月に自分が加入する委員会を選ぶことになります。 6年生の体育の様子です。風が強く、ほこりっぽかったため、今日は体育館で球技を行いました。体育係さんを中心に授業がスムーズに進められ、みんなが楽しめる活動となっていました。さすが最高学年です。小学校生活6年間で培ってきたものの大きさを実感しました。 こうした6年生の姿を見られる機会も、いよいよ少なくなってきました。 […] 3年生がとくしゅくの杜に行き、鉾田市出土の土器や昔の道具等を見学してきました。実際に目で見たり、触ったりして、昔の人々のくらしの一端に触れることができました。 […] 本日5校時、ジブラルタ生命から講師の先生をお招きし、1年生保護者を対象に家庭教育学級を行いました。本日は「おこづかい教室」と題した講演が行われ、お子さんへのおこづかいについて考える機会となりました。本日の学びが、今後の家庭教育の一助となればと思います。 ご参加いただきました1年生の保護者の皆様、ありがとうございました。 校庭から元気な声が聞こえてきました。ふと外を見てみると、たこあげをする子どもたちの姿が。これは、1年生の生活科の授業の一環として行っているものです。寒い中ですが、みんな笑顔で走り回り、たこあげを楽しんでいました。 […] 今日の朝の時間に、6年生による低学年への紙しばいがありました。物語は6年生によるオリジナルのストーリーで、今日こうして低学年のみなさんへ披露するために、絵も含めて6年生が制作、練習を行ってきたものです。1・2年生は、お兄さんお姉さんの紙しばいに笑顔で聞き入っていました。 4年生の理科では、水の温まり方を調べるための実験を行いました。試験管に水と̪̪示温テープを入れて火で熱し、水の温度が高くなった箇所から、示温テープの色が変わり始めます。この実験によって水の温まり方を知ることができました。子どもたちは、安全のために保護メガネを着用し、示温テープの色の変化を注意深く観察していました。 理科においては、実験を通して自分の目で実際に確認することがやはり大切ですね。 朝のぐんぐんタイム、または読書タイムは、毎朝8:10に始まります。 以下は今朝の2年教室の様子です。 朝の支度を終え、時間前だというのに、すでに朝の学習にとりかかっています。 素晴らしいですね。時間を意識した生活習慣が身に付いていることはとても大切なことです。 こうして、今日も落ち着いた雰囲気で一日がスタートしました。 |
||||||
|
Copyright © 2025 鉾田市立旭西小学校 - All Rights Reserved Powered by WordPress & Atahualpa |
||||||