アーカイブ

全アクセス数  126753
今までの訪問者数  24941
今日のアクセス数  22
今日の訪問者数  19
現在の訪問者数 0

11/29 持久走大会、がんばったね!

今日は持久走大会。天気にも恵まれ、コンディションは上々です。昨年度の小雨の降る中行われた持久走大会をふと思い出しました。

11月から業間運動や体育の授業の中で走る機会を多くもってきましたが、その成果が今日の結果に結び付いたでしょうか。「結果」というのは、「自分なりの」結果であり、頑張りであり、成長と言ってもいいでしょう。1位の人、順位が上位だった人は確かに素晴らしいですが、中には今日までの練習を休まなかった人もいるでしょうし、去年は歩いてしまってけど今年は「完走」したという人もいるでしょう。誰でも見えませんが、自分の中では練習でも毎回全力を出し切った人もいるでしょうし、もしかしたら家に帰ってから個人練習をした人もいたかもしれません。そういういろいろな視点で結果や頑張りを捉え、自分なりに、本人なりに「成長」したと思えたら、それでいいと思います。

ご家庭でも、是非今日の持久走大会のことを食卓の話題にしていただきまして、思い切り誉めてあげてほしいと思います。

[…]

11/28 4年生算数の授業研究を行いました

4年生の算数は面積の学習です。既習の正方形や長方形の面積の求め方を使って、複合図形の面積の求め方を学習しました。本時のねらいは、いろいろな面積の求め方を考え、その説明ができることです。図形を2つ、または3つに分けて、それぞれの面積を求めて足し合わせる方法や、大きな長方形からその一部の面積を引く方法、場合によっては、2つに分けた図形を移動して、新たに長方形や正方形を作って面積を求める方法など、様々なアイディアが見られ、本時のねらいを達成していました。

次回は、こうした様々な求め方の中で、最も「はやく・かんたんに・せいかくに」求める方法を検討していくことになりそうです。このいわゆる最適解は、全員にとって最適な方法は1つではなく、人それぞれに答えを最も求めやすい方法は異なってくることが予想されますが、そうした自分なりの最適解の求め方を学習していきます。

放課後は、本時の授業について協議を行い、全職員で学びを深めることができました。

[…]

11/27 水道出前授業(4年生)

私たちの生活になくてはならない水道。その水道についての出前授業で、茨城県開発公社の方々にお世話になりました。社会科で上下水道について勉強する機会はありますが、このように具体的な説明をいただいたり、実験を行ったりすることで、学ぶことは多かったのではないでしょうか。

[…]

11/27 学習の様子

1年生国語のグループ学習の様子です。グループの友達と相談しながら学習を進めています。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

5年生はテスト中です。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

3年生は理科のプリントで復習しています。

[…]

11/22 持久走試走

本日、各ブロックで持久走の試走を行いました。今年は昨年度と比べて、歩いている児童が少ない印象を受けました。来週の本番に向けて、みなさんの頑張りを期待しています。

[…]

11/26 青少年の主張

第14回鉾田市青少年の主張大会が大洋公民館で行われ、本校児童が最優秀賞を受賞しました。おめでとうございます!

11/24 6年生校外学習

6年生が歴史館に行ってきました。

今年度、社会科の教科書で歴史を学んできましたが、こうした場所で茨城県の歴史に触れる今回の機会によって、日々の学びが深められたのではないでしょうか。

[…]

11/21 走れ、旭西小!

体育の時間に2年生が走っていました。明日は全ブロックとも試走を行う予定となっています。いよいよ本番も近づいてきました。がんばれ! 走れ、旭西小!

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

ちょうどそれと同じタイミングで、3年生が花壇に花を植えていました。今回の花壇は、全ての学年が学年度とに植えたもので、今後の水やり等の管理も学年に任せる形になります。この冬の花壇が見事に咲き乱れるように、児童のみなさんにお世話をお願いしたいと思います。

11/21 昨日を受けての今日の道徳

本日3校時は、全学年道徳の時間です。昨日道徳指導について指導を受けたところですが、そういったことを意識しながら行う授業となっていたようです。学んだことをしっかり消化し、それを授業に反映させることができるには、これからも先生方の試行錯誤が必要であり、時間もかかることと思いますが、道徳の授業を行うにあたっての意識の面で既に変化が見られるように感じました。

[…]

11/20 道徳は難しい。でも、面白い!

茨城県教育研修センターより講師の先生をお迎えして、本日研修支援を実施しました。6年生の道徳を、講師の先生と本校全職員で参観し、放課後には道徳の授業の在り方について協議する時間をもちました。私たちにとって道徳の授業は簡単ではないものです。でも、実はとても面白いのです。今回のように他の先生方の授業を見せていただいたり、外部からの指導者の話を聞いて指導を受けたりすることは、今まで自分の中になかった新たな視点をもたせていただいたり、自分がこれまで思っていたことが間違っていなかったと確認したりする機会となるので、大変意義があり、「学ぶことって楽しいな」と感じました。道徳に限らず全ての教科において、私たちはこれからも学び続け、それにより少しでもよりよい授業を児童に提供できるようになることを目指していきたいと思います。

[…]