アーカイブ

全アクセス数  126862
今までの訪問者数  24964
今日のアクセス数  131
今日の訪問者数  65
現在の訪問者数 0

11/9 授業研究の様子

今日は、ひまわり学級で道徳の授業研究を行いました。「思いやり」をテーマにした授業で、ICTや紙芝居の活用、分かりやすい板書、ロールプレイなど、職員にとっても貴重な学びの場となりました。

[…]

11/8 研修

放課後の研修の様子です。担任の先生方が集まって、情報交換をしたり、学校の課題について協議したりしています。

11/8 3年生校外学習(消防署)

3年生が、社会科の学習の一環で、鉾田消防署に校外学習に行ってきました。現場の方のお話を聞いて、消防署の中や消防車輛、防護服等に直にふれて、学ぶことの多い機会となりました。対応してくださった消防署の皆様、ありがとうございました。

[…]

11/7 全校道徳

本日の全校道徳のテーマは「思いやりの心」です。まずはじめに「思いやり」とは何かについて考えたところ、「親切にすること」「優しくすること」「困っている人を助けること」などの考えが出てきました。その後、教材文中の登場人物「まこと」の行いの意味についてみんなで考えました。班の話合いの中では、「まこと」の優しい行動に気付けない低学年の児童に、高学年児童が丁寧に説明してあげている場面が見られました。

[…]

11/6 4年生の学習の様子

真剣さが表情から伝わってきます。

11/6 5年生道徳科授業研究および研究協議

本日、5年教室で道徳科の授業研究を行い、放課後には研究協議を行いました。こうして各教室で授業を公開し合って、授業改善を図っているところです。

[…]

11/6 読み聞かせ(4~6年生)

今日は、にじいろのさかなの会の皆様にご協力いただきまして、4~6年生を対象に読み聞かせを行いました。本は心を豊かにしてくれるものと私は思います。一日のはじめに読み聞かせがあることで、しっとりと心を落ち着けてスタートを切ることができたように感じます。にじいろのさかなの会の皆様、ありがとうございました。

[…]

11/2 保健クイズ

今日の保健クイズの様子です。さすが6年生ですね。声量があり、読みも正確なので、とても聞きやすいです。

11/1 実験を通して学ぶ意義

4校時、5年生が校庭で理科の実験をしていました。理科という教科は、日常生活とのつながりの大きな教科で、教科書等で学ぶことも大切ですが、実際に自分が「やってみること」が知識の定着において大きな意味をもちます。今回は、「流れる水のはたらき」の学習ですが、大雨の際に川が氾濫して、堤防が決壊したりするような、水のはたらきによって土地の姿が変わる事象に直接つながる学習です。今回は、砂山の上から水を流し、その水のはたらきによって土地がどのように変わるのかを実験により観察しました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

実際に、水のはたらきによって変化している土地の様子を見て、「あっ、ここが崩れた」「ここらへんに石がたまってる」などの気づきをつぶやく声が聞こえました。「どんなところが崩れるんだろうね?」と聞くと、指をさして「ここらへん」と答えるので、「ここらへんってどんなところ?」と聞くと、少し考えてから「カーブになっているところ」という反応がありました。続いて「じゃぁ、これが大雨のときの川だとしたらどう?」などと投げかけると、「こういうところから水があふれる」などの答えがありました。つまりこの実験は、土地の変わり方や水のはたらきについて目で確かめ、大雨や洪水といった実際の自然現象に重ねて思考を深めるための学びを促すものとなっていました。やはり、学びを自分事として捉えることは大切だなと、再確認した瞬間でした。

10/31 集合写真、そして退所式

アスレチック広場にて

 

 

 

 

 

 

 

 

退所式の様子

 

 

 

 

 

 

 

 

感想発表で、「中学校でも仲良くしましょう」という言葉がありました。そのための今回の行事であったと言っても過言ではありません。この機会が、中学校生活のための素晴らしい第一歩であってくれたら嬉しいです。

もうすぐ、子どもたちはこの地を離れ、学校に戻ります。保護者の皆様、お子さんからのお土産話を楽しみにしていてください。