アーカイブ

全アクセス数  127080
今までの訪問者数  25046
今日のアクセス数  63
今日の訪問者数  48
現在の訪問者数 0

9/8(月)日常の様子です。

 今日から、普通日課での学校生活が始まりました。

 各教室では、夏休みの思い出を発表したり、算数の計算を頑張ったり、図画工作で自分自身の作品と向き合う姿がみられました。

 まだまだ、暑いので熱中症に気をつけて生活していきます。

9/1(月)学校が始まりました!

 夏休みが終わり、今日から学校が始まりました。児童のみなさん、夏休み中、安全に生活をしたり、新しいことに挑戦できたでしょうか?

 学校集会の中で、校長先生からは、家族や自分で作成した作品等に感謝してほしいというお話がありました。今、旭西小で学校生活を送れることにも感謝して、児童も教職員も生活していきたいと思います。

 各教室では、宿題や多くの素敵な作品が提出されていました。今週は、夏休み明けの学校に慣れるため等の理由から早めの下校となっています。下校時刻のご確認をお願いいたします。

 

8/18(月)救急救命講習(職員研修)

 夏休みに入り、1か月がたちました。児童のみなさん元気ですか?

 先生たちは、9月に児童のみなさんに会えるのを楽しみにしています。

 今回は、職員研修として実施した「救急救命講習」の様子をお知らせします。講師として、鉾田消防署旭出張所署員の方にお世話になりました。

 

 

7/18(金)夏季休業前全校集会

 昼休みに、「夏季休業前全校集会」を行いました。今日も暑かったため、各学級をオンラインでつなぎました。

 始めに、読書で優秀な成績をおさめた児童への表彰が行われました。

 その後、校長先生と生徒指導担当の先生から、夏休みの過ごし方についての話がありました。

 明日から夏休みです。事故やけがなどに気をつけて、健康に楽しく過ごしてください。9月に児童のみなさんに会えるのを楽しみにしています。

 

7/9(水)いじめ防止フォーラム

 昼休みに、計画委員会主催で「いじめ防止フォーラム」を実施しました。熱中症予防のため、各教室をZoomでつないで、発表を共有しました。

 各学年で発表されたスローガンは、一年間、各教室の廊下に掲示されますので、機会があるときにご覧ください。

7/3(木)じゃがいもの収穫

 暑い中、水分補給をしながら、児童はじゃがいもの収穫を行いました。本日もお忙しい中、PTA役員の保護者の皆様にご協力をいただきました。ありがとうございました。

 ぜひ、ご家庭で料理をして、穫れたてのじゃがいもの味を楽しんでください。

7/3(木)第4学年 福祉体験

 4年生は、総合的な学習の時間で「福祉」について学習しています。今日は鉾田市社会福祉協議会の方を講師に迎え、「車いす・アイマスク体験」をさせていただきました。体験では、グループやペアで声をかけ合い、相手を気遣う様子が多く見られました。体験を通して、高齢者や障害のある方の気持ちを知り、これからの自分ができることについて考えることができました。

 講師のみなさま、貴重な体験をさせていただきありがとうございました。

7/2(水)「栄養教諭による食育教室」

 講師に栄養教諭をお迎えして、1、3年生を対象とした食育教室を実施しました。

 3年生は、栄養素の種類や体に与える影響などの学習を通して、バランスよく食べることの大切さに気付いたり、苦手なものを食べる方法をみんなで話し合ったりして、食についての重要性を学ぶことができました。

 また1年生は、学校給食ができるまでの調理している動画をみたり、給食をつくるための道具を見ながら講師の先生のお話を聞いたりすることで、作ってくれる人に感謝をしながら給食を食べることができました。

7/1(火)「3つのしょくいく」出前講座

 鉾田市まちづくり推進課による「3つのしょくいく(植育・食育・職育)」事業の一つである食育出前授業が5年生を対象に開催されました。ゲストティーチャーに地元農家さん(本校の保護者である小沼さん)とカゴメ専門員さんをお迎えしました。小沼さんには野菜づくりの工夫を教えていただき、カゴメ専門員さんとは野菜をたくさん食べる方法を一緒に考えました。鉾田市の自慢である野菜のことをさらに身近に感じることができ、「鉾田も野菜も大好き!」な旭西っ子の学びも深まりました。

 

7/1(火)性に関する教育/生命の教育

 鉾田市子ども家庭課より講師の先生をお招きし、2時間目に5,6年生に対し、「姓に関する教育」、3時間目に4年生に対し、「生命の教育」を実施しました。

 5,6年生は、二次性徴についてや、心の変化について学習しました。4年生は、赤ちゃん抱っこ体験や、妊婦体験を行いました。

 今後も発達段階に応じた系統的な性教育をすすめていきます。