• 324660総閲覧数:
  • 223今日の閲覧数:
  • 140昨日の閲覧数:

はじけるっ! ポップコーン!(^o^)

2年生は生活科でトウモロコシを育てました。種は、今の3年生から受け継いだ「ポップコーン」用のトウモロコシでした。そのコーンを使って、今日は「ポップコーン」作りをしましたっ!

ほら、とてもいいコーンでしょう。(^_^)v ホットプレートのところは、担任のS先生。油を敷いて、コーンを入れて熱すると…

コーンはたまらずに、ポン! ポン! とはじけます。ふたがガラス製なので、はじける様子がとてもよくわかります。できあがったポップコーンに、塩をふれば、できあがり!!!

班のテーブルで、まずは、ちょっと味見。(^^)/ 「わあ、おいしいっ!」と子供たち。「あ、校長先生も味見しますか?」「ありがとう!」 というわけで、いただきました。とてもおいしいポップコーンです。ポップコーンは、紙コップに入れます。ちゃんと給食用の手袋をしているので、安心ですよ。しかも透明の袋にラッピングします。これは、実は1年生を招待して、「お楽しみ会」をする準備でもあるんです。はい(^_^)v

[…]

キャラ投票、始まりましたっ!(^^)/

冬休みの「宿題」として出していた「旭南小ゆるキャラ」。そのなまえと、からだのデザインを募集していたわけですが、いよいよ「投票」が始まりました。

子供たちが応募した作品が、本館のPC室前の廊下に掲示されました。ずらりと並んだ「作品」から、「このなまえがいい!」「このからだのデザインがいい!」という「これだ!!」という作品をえらんで、その番号を投票します。

業間や昼休み、作品が展示された廊下は子供たちでいっぱいです。

「なまえ」も「からだデザイン」も、とにかくいろいろ。見ているだけでも面白い作品もあります。

「これだ!」と決まったら、「なまえ」投票の箱と、「からだデザイン」投票の箱に、それぞれ投票します。

さて、どんな「なまえ」や「からだデザイン」が投票で上がってくるのでしょう。…と言っても、あまりに獲得した票が少ないときには、上位をしぼって「決戦投票」ということもあるかもしれません。(^o^) 投票には、先生方も加わりますので、結果はほんとうにわかりません。

なにしろ、旭南小のオリジナル「キャラクター」を誕生させるのですから、そんなに簡単にはいかないのです。(^_^)v ご期待くださいませ。m(_ _)m

[…]

2年生が「詩」を作る!

2年生が国語の学習で、「詩」をつくることに挑戦しました。詩の学習をしたあとなので、ちょっとイメージが拡がっています。

▼ 自分がきめた「テーマ」について、イメージをふくらませました。「犬について」のイメージをこんなにふくらませたのは、I.Rさんです。

▼ さて、イメージマップから「詩」をつくって行きます。「サメ」のイメージから、K.Hさんは下のような「詩」を作りました。

ちょっと見にくいので、文字にしてみます。

「 こわいサメ

強い 強い

早い 早い

こわいサメ

くいちぎる

クチャ クチャ

歯がこわい

 

黒い黒い真っ黒い 」

「サメ」の迫力が出ていますね。

▼ こちらは、N.Iさんの「プチプチミニトマト」です。

文字にしてみましょう。

「 プチプチミニトマト

トマトを食べると

プツプツ プツン

見て思い出す

プツプツ プツン

小人が口で

プツプツ […]

長なわ! 連続跳びチャレンジ!!

水曜日の業間は、長なわとびです。学年ごとに、5分間でどれだけ跳べるかを競います。

▼ 1年生は初体験なので、まだうまく縄に入れない子もいます。それでも、がんばっていました。2年生になると、すでに経験者なので、けっこうどんどん跳んでいます。さすがです。

▼ 3年生は気合も入って、バンバン跳んでいます。記録を目指そうという気持ちが表れています。4年生ですが、縄の回転が速いわ速いわ。入る人も抜ける人も、頭をちぢめて一気に跳んでいきます。

▼ 5年生は軽快です。クラスの気持ちも合っています。6年生はさすが! という感じ。巧みに縄を跳び、リズミカルに抜けていきます。

さて、今日の業間の勝負ですが、一番多く跳んだのは「4年生!」の380回。2位は、6年生の314回。3位が5年生の300回。4年生!! やります! って、思ったのですが、4年生の子供たちはそんなにうれしそうではありません。聞いてみると、自己ベストになっていないとのこと。目標はクラスとしてのベスト記録なのですね。 きっと、5,6年生もベストではないのでしょう。次回、来週の水曜日に期待しましょう!

[…]

今日から「書き初め展」です。(^^)/

16日(金)の「校内書き初め会」で子供たちが書いた作品が、それぞれの学級の廊下側の壁に展示されています。

昨日(19日)の放課後に職員で審査を行い、金賞、銀賞、銅賞をえらびました。作品にそれぞれの賞が貼られています。

作品をじっくりと見て、「全体のバランスがいい」「止め、はねがしっかりしている」などと、細部についても慎重に意見を出し合って、賞を決定しました。

展示は1月いっぱいは行っています。

新ルート、開発中 (^_^)v

ボルダリング。今日の昼休みは5年生が来ています。もう、「マイスター」になった3人が、新ルートの開発に挑んでいました。K.Rさん、T.Rさん、N.Mさんです。

右手の「青」のホールドから、一気に左手がやっと届く「赤」のホールドへ、「新ルート」の開発です。ただ届くだけではだめ。もちろん、このあと右手を離して、左の「赤」ホールドに両手をたくします。

新ルートの開発は、まだ作られていないルートで、できるだけ難しいルートをいかに設定するか、なのです。(>_<) 5年生の女子マイスターたち、やりますね。(^o^)

業間なわとび。「?重跳び」も!

今日から週3回の業間なわとびです。月曜日は、「ひとり跳び」の日。運動場では、学年ごとにそれぞれの技をみがいています。

▼ 1年生も、2年生もなかなかじょうずに跳べていますね。(^o^)

▼ 4年生のところに行くと、O.Sさんと、A.Yさんが仲良く跳んでいます。軽く二重跳びなどをしているので、「おお、すごいね」と言うと、A.Yさんは三重とびができるというので見せてもらいました。たしかに、三重跳びですっ! 最高7回できたとか。

▼ その「三重跳び」の話題を6年生のところですると、軽く「できます」という女子がいます。K.Mさんです。ジャンプ板でなくても軽く10回ぐらいは跳んでしまいます。ジャンプ台を使うと、たいして高く跳ばなくても見事に三重跳びをしてしまいます。(^_^)v 男子も感心して見ています。(^o^)

それどころか、K.Mさんは、「ジャンプ台の上なら、四重跳びもできます」と、けっこう軽くいうので「やってみて!」と見せて貰いました。

「おおおお!」 写真ではわかりませんが、確かに四回、ちゃんと回っています。(^o^) 上の三重跳びの写真の高さとは違います。かなり高く跳躍して、そのリズムで四重跳びを可能にしているのです。 さすが! 鉾田市の陸上で100mの女子新記録を打ち出したK.Mさんの脚のバネは、本当にすごいのです。大拍手ですね!

[…]

学校評議員さんが授業参観。

学校の運営についてさまざまな意見をいただくために設けられている「学校評議員会」。委員さんは5名です。本日は今年度の第2回目です。

子供たちの学習のようすを見ていただこうと,4校時の授業を参観して回りました。写真は参観順です。

▼ 2年生は体育。特別に子供たちが「ボルダリング」をする様子も見ていただきました。1年生は算数。おはじきを使って,「5」「10」のまとまりで数える学習をしていました。

▼ 3年生は国語。「かるたについて知ろう」の学習。真剣に取り組んでいます。4年生は算数。平行な二本の直線から,「台形」「平行四辺形」「長方形」を描く学習。三角定規をうまく使ってきちんと平行線を描くことを学びました。

▼ 5年生は理科。「もののとけ方」の学習。まずは,基本としての「天秤で重さを量る」学習です。6年生は社会。日本国憲法について学んでいます。国民の「権利」と「義務」。大事なことです。

学校評議員さんには,このあと給食の試食もしていただきました。しばし,昔の給食談義にもなりました。「脱脂粉乳」の話とか,「揚げパンの食べ方」とか,「ミルメイク」の話とか。(^o^)

[…]

気持ちを集中して,書き初め。ヽ(^o^)丿

ちょっと新年気分は薄れてきましたが,「校内書き初め会」を実施しました。

1,2年生は「フェルトペン」を使って。3年生以上は,毛筆です。

冬休みに自宅で練習してきたので(宿題でした…),みんなとてもいい筆づかい。いい字を書いています。

ところで,3年生のH先生の話。

「書き初め会」なので,その雰囲気を出そうと,放送室から琴の演奏曲「春の海」のCDをさがして教室で静かにかけたのだそうです。雰囲気づくりって,大切ですから,とてもいいアイデアです。

ところが,子供たちから,

「先生,うるさいです」「集中できません」「止めてください」と,いきなりのブーイングだったのだそうです。((+_+)) あららら~(゜.゜)

H先生,雰囲気づくりと思ったのに,あえなく「わかりました」とCDのスイッチをOFFに…。

どうも,子供たちのイメージの中には,書き初めと琴演奏曲「春の海」はうまくつながっていかなかったみたいですね。残念~~。

[…]

ダブル・ボールは気が抜けない!

雨なので、体育館でも遊んでいます。今日は3,4年生が使える曜日。見ると、3年生がドッジボールをしています。

でも、このドッジボールは何だかとても忙しそうです。(>_<) 逃げる子供たちが、大騒ぎです。

それもそのはず! ボールが2個同時に動いているのです。これでは、どこからボールが投げられるのか分かりませんから、気が抜けません。一つのボールから逃げても、もう一つのボールが後から迫るということもあります。実際に、後から当てられて、「アウト!」というケースも。

このドッジボールは「ソフトバレーボール」を使用していますので、どこから当たっても痛くないのです。だから、2個同時でも可能なのですね。(^o^) とても元気に運動していた3年生でした。