• 325221総閲覧数:
  • 17今日の閲覧数:
  • 143昨日の閲覧数:

気持ちを集中して,書き初め。ヽ(^o^)丿

ちょっと新年気分は薄れてきましたが,「校内書き初め会」を実施しました。

1,2年生は「フェルトペン」を使って。3年生以上は,毛筆です。

冬休みに自宅で練習してきたので(宿題でした…),みんなとてもいい筆づかい。いい字を書いています。

ところで,3年生のH先生の話。

「書き初め会」なので,その雰囲気を出そうと,放送室から琴の演奏曲「春の海」のCDをさがして教室で静かにかけたのだそうです。雰囲気づくりって,大切ですから,とてもいいアイデアです。

ところが,子供たちから,

「先生,うるさいです」「集中できません」「止めてください」と,いきなりのブーイングだったのだそうです。((+_+)) あららら~(゜.゜)

H先生,雰囲気づくりと思ったのに,あえなく「わかりました」とCDのスイッチをOFFに…。

どうも,子供たちのイメージの中には,書き初めと琴演奏曲「春の海」はうまくつながっていかなかったみたいですね。残念~~。

[…]

ダブル・ボールは気が抜けない!

雨なので、体育館でも遊んでいます。今日は3,4年生が使える曜日。見ると、3年生がドッジボールをしています。

でも、このドッジボールは何だかとても忙しそうです。(>_<) 逃げる子供たちが、大騒ぎです。

それもそのはず! ボールが2個同時に動いているのです。これでは、どこからボールが投げられるのか分かりませんから、気が抜けません。一つのボールから逃げても、もう一つのボールが後から迫るということもあります。実際に、後から当てられて、「アウト!」というケースも。

このドッジボールは「ソフトバレーボール」を使用していますので、どこから当たっても痛くないのです。だから、2個同時でも可能なのですね。(^o^) とても元気に運動していた3年生でした。

雨の日の図書室 (^^)/

3学期がはじまって初めての「雨の昼休み」です。図書室をのぞいてみました。

しずかに話しながら、何人かでいっしょに本を見ているようです。貸し出しカウンターには委員会の児童。今日は5年生のT.Mさんです。…(>_<) あれ、手前の後ろ姿は、委員会の児童ではなさそう。見ると、1年生のH.Yさんです。5年生のT.Mさんが、「もう、勝手にはいってきちゃうんですぅ」と言っています。(^o^) カウンターの中で「貸し出す」側になるのって、ちょっと気分がいいものなのですね。4年生になったら、H.Yさんは「図書委員会」かな?

学力診断テスト中 (-_-)

今日(14日)、明日(15日)と、茨城県内の小学校3年生以上の子供たちは、「学力診断テスト」を実施しています。

写真は、2校時の「理科」のテストに取り組み始めたばかりの3年生の教室です。真剣に、静かに、問題に向かっていました。写真はじゃまをしないように、音も立てずに撮りました。(^^)/

こころづかい・思いやり

今日の全校朝会は、5年生担任のG先生の話。

20年前の「阪神大震災」の話から、当時のテレビで流れていたACのコマーシャルの「詩」が掲示されました。大人なら、みんな何度も何度も見聞きしました。そして、心が揺り動かされたのでした。

子供たちはリアルにはしりませんが、意味するところは理解できるはずです。

「こころづかい」「思いやり」が見えるように行える子供たちになってほしい。それが、G先生が子供たちに伝えたい内容でした。

G先生は、昨年の夏に「人権の手紙」に応募した1年生の文を最後に紹介しました。

「にゅうがくしたとき、ランドセルがおもくて、あるくのがたいへんなとき、おにいさんが 手を つないでくれました。

キックベースのやりかたが わからないときも、おにいさんが 手をつないで おしえてくれました。

そんな やさしい人に なりたいです 」

旭南小の高学年の「おにいさん」でしょう。1年生は、高学年の子の「こころづかい」「思いやり」をしっかりと感じて、とてもうれしかったのですね。そして、「そんな やさしい人に なりたいです」と結んでいます。「おにいさん」もすばらしいし、それを感じた1年生もすばらしいですね。

なわとびで楽しもう!

暖かな日差しの休み時間です。子供たちは外に出て元気にボール運動などをしています。そんな中、冬と言えば「なわとび」です。2人でいっしょに跳んでみたり、ジャンプ板を使って練習していたりします。

5,6年生側の昇降口近くでも跳んでいます。

よく見ると、跳んでいる位置がなんだかジャンプ台の端っこですね。(-_-)

ほら、こんなに。……。なにも、そんな端でやらなくても、真ん中で跳べばいいのにと思って聞いてみると、

「真ん中はあまり跳ばないから。 端っこは跳ね返りがいいの」

と! おおお! なるほど、そういうことですか。(^^)/

[…]

英語のI先生、ひさしぶり!

旭中学校のALTのI先生が、久しぶりに英語の授業に来てくれました。1校時に3年生、2校時に2年生、3校時に1年生、4校時に4年生と、学習します。5,6年生は毎週、L先生の授業があるので、今日は予定がありません。

今日は「家族」の学習です。お姉さんの呼び方、おじいさんの呼び方など、カードを使って楽しく学習しています。

ところで、アメリカ出身のI先生。この冬休みにどうしていたのか? 授業前に僕(校長)がするどく(?)質問してみると、

「X’masには友達とパーティしていました。New Yearは、鉾神社に行きました。」とのこと。日本での初めての新年は、地元の神社でしっかりと日本式の「初詣」をしたI先生でした。(^o^) 今年も、よろしくお願いします。(^_^)v

今日から、3学期 (^_-)

今日8日(木)が3学期のスタート。ちょっと寒いけれども、朝からすっきりと青空です。

子供たちは、体操着や習字道具、鍵盤ハーモニカなど荷物がいっぱい。足取りがいまいち重そうなのは、荷物のせいでしょうか。それとも冬休みが終わった「疲れ」でしょうか。右の写真、大きな袋を持っているのは4年生のM.Mさんです。大きな袋の中は、キャベツの葉でした。実は、ウサギたちのために持って来てくれたのです。ありがとう(^_^)v

さて、始業式。

まずは、元気に「校歌」を歌いました。(^o^) 今日のピアノ伴奏は、5年生のI.Aさんです。とてもしっかりと弾いてくれました。拍手(^_^)v

抱負の発表は、2年生がN.Iさん、4年生がO.Sさん、6年生がT.Rさんです。

なわとびに挑戦することや、早起きの生活をすることなど、それぞれに目標が発表されました。とてもしっかり発表できました。

さあ、2015年の旭南小学校がスタート! がんばっていきましょう。(^o^)

[…]

明けましておめでとうございます(^o^)

新年ですね(^_^)v。心も新たに、すばらしい1年になるようにスタートを切りましょう。

今年はひつじ年。ひつじ年の由来は、「家族の安泰を示しいつまでも平和に暮らす事」を意味しているそうです。そんな1年になることを心から願っています。

冬休みも、今日をいれてもあと3日です。もう、お正月気分もぬけたでしょうから、宿題の追い込みもしっかりしてくださいね。(^_-)。

そうそう。旭南小の「ゆるキャラ」(キャラクター)の名まえとからだのデザイン募集は、いかがですか?

ちなみに、名前で「〇〇ッシー」なんて、いかにも「まねした」! みたいな名前は、だめよ~。「あ、それ、つけちゃった」という人は、考え直してね(^_^)v それから、からだのデザインもアニメやゲームのキャラクターのパクリは、だめよ~。自分が考えた「オリジナル」で応募してくださいね。(^o^)

上のひつじの写真は、茨城空港わきの「空のえき・そらら」にいたひつじ君です。南三陸町から来たと言っていました。(って、ひつじがしゃべったわけではなく、そばにいた係の人ですけど‥)

募集用紙バージョン③

旭南小学校の「キャラクター(ゆるキャラ)」の名前とからだのデザインを募集していますが,その「募集用紙」バージョン③です。PDFファイルになっています。キャラの「顔」が違います。印刷して,利用してくださいね。

旭南小のゆるキャラ募集③

今回は,こんな顔です。(^o^)/