• 270442総閲覧数:
  • 20今日の閲覧数:
  • 55昨日の閲覧数:

オリジナル・キャラクター決定! 発表!

冬休みの「宿題」として始まった「旭南小学校のオリジナル・キャラクター」(ゆるキャラ)づくり。ついに、名前も、からだのデザインも決定し、今日の朝会で子供たちに発表しました。

この写真では、いまいち判りにくいでしょうから、こちらをどうぞ。

名前は、「はまゆり頭」のキャラクターを表す『ハマユーリン』に決定しました。ネーミング賞には、「浜ユーリン」を考えた5年生のN.Mさんと、「はまゆりん」を考えた6年生のA.Rさんが輝きました。

からだのデザインは、3人のデザインを取り入れています。デザイン賞は、6年生のY.Hさん、5年生のK.Rさん、5年生のN.Nさんが輝きました。

校長先生から表彰を受ける5人です。(^_^)v

受賞者には、さっそく「ハマユーリン」が入った賞状と、校長先生のポケットマネーからささやかな(?)プレゼント。さらに、名前入り(☆の部分)のしおりもプレゼントされました。

おめでとう!! 「ネーミング賞」「デザイン賞」は、『ハマユーリン』の「名付け親」「産みの親」ということにもなりますね。

これから、旭南小学校のオリジナル・キャラクター『ハマユーリン』は、いろいろな場面に登場することになるでしょう。お楽しみに。(^_-)

[…]

モンゴルの馬頭琴 (^^)/

2年生は、国語の学習でモンゴル民話の「スーホの白い馬」を学習しました。実はそのモンゴルに2年間もJICAの海外協力隊として行かれていた方がいらっしゃいます。元教員のS先生です。今日は、2年生のために来校してくださいました。しかも、モンゴルの「デール」といわれる民族衣装で登場です。

モンゴルの人々の食事や、遊牧民のくらしについて、わかりやすく話してくれました。手に持っているのは、遊牧民が移動しながら住まう「ゲル」と呼ばれる住居のミニチュアです。

これは、カシミアのセーター。カシミヤ山羊の毛から作られるので「とても温かいの」とS先生。

そして、テレビに「白い馬」の写真が出ると、S先生は「馬頭琴」を出してくれました。しかも、子供たちに音を出させてくれました。全員が、順番に馬頭琴を弾いてみることができました。(^o^)

弓は、馬のしっぽでできています。

担任のS先生も弾いてみました。いい音がしました。教務のT先生は、馬頭琴を弾きながら「ありの~ままにぃ~」と歌い始め、子供たちから爆笑を浴びていました。

校長先生も弾いてみました。

初めての馬頭琴に、とても嬉しそうです。(^_-)

最後に、S先生が馬頭琴のメロディーを奏でました。

モンゴルの草原に響き渡るようないい音でした。

子供たちの心には、「スーホの白い馬」のイメージがしっかりと焼き付いたようでした。S先生、どうもありがとうございました。m(_ _)m

[…]

樹木がすっきり (^_-)

4日(水)から、学校の樹木の剪定作業が入っています。

記念碑の松もすっきりしましたし、本校舎わきの樹木も短髪(?)になりました。

もちろん、学校の依頼(市の予算)で行っているのですが、剪定作業をしてくださっているのは、4年生のY.Rさんのお父さん。つまり本校のPTA会員さんですね。15尺の三脚の上で巧みな技が光っています。(^_-)

丸棒切り、終了。(^_-)

6年生の奉仕活動の下準備である「丸棒」切りですが、本日の業間休みに6年生が完了させました。

のこぎりをひくのは、I.Sさん、T.Rさん、S.Tさんです。互いに「誰が一番に切り終えるか」で競争意識が働きます。支えてくれているのは、S.IさんとO.Aさんです。

業間休みなので、他の学年の子供たちも興味を示します。1年生のI.Tさんもお手伝いです。(^_^)v

最後の読み聞かせは・・『心は折れない』

「先生の読み聞かせ」。本年度は最後です。まして、6年生は本当に最後の最後になります。

今日は、最初で最後の「校長先生の読み聞かせ」(私)、ということになります。テレビに画像も映し出すので、場所はワールドルームに設定しました。

まず、私は1枚の大きな写真を黒板に掲示しました。

「この写真を見て、気がつくことは?」と問いました。すると、子供たちからいくつか出てきます。「こどもです」「作業服みたいなのを着ている」「ゴミを集めている?」「戦後の写真・・」などなど。そのあとすぐに、何かに気づいた子からこう展開しました。「後ろに壊れたものがある」・・・「震災のあとの写真?」

「そうですね。これは東日本大震災のあとの写真です」と、私。

私は、資料の『心は折れない』を読み始めました。この資料は、もちろん実際にあったことを、いろいろな新聞記事を集めて、私が再構成して「教材」としてまとめたものです。テレビモニターには、小学生が震災にあった気仙沼の地理的な状況や津波の被害状況なども示しました。

震災当時、小学校4年生だった少年が避難先の親戚の家から1kmの高台にある井戸まで、毎日何度も水を汲みに往復したという背景のある写真です。水の入った4㍑のペットボトルを両手に下げて、歯をくいしばって歩いている写真。後ろには、大量のがれきが見えます・・・。少年の家は津波で流されてしまいました。この写真はとてもインパクトがあり、全国の新聞が取り上げて反響を呼びました。

昨年亡くなった俳優の高倉健さんが、この写真の新聞記事を映画の台本に貼って、毎日見て「自分自身が勇気づけられていた」という話は有名です。

6年生の子供たちが、この『心は折れない』という実話から何を感じたのか。今日の「読み聞かせ」だけではわかりません。しかし、子供たちが僕の朗読を聞く顔には、静かに、じっと、内容を自分の心に刻む表情が見えていたように思いました。それぞれが、この資料から何かをつかんでくれればと思います。

来週には4年目の「3・11」が巡ってきます。

[…]

通学路の「ごみ」を拾いました。(^_-)

今日は「環境デー」です。登校の際に、通学路のゴミを拾いながら登校し、少しでも自分たちの地域をきれいにしようという取り組みです。

班長さん(T.Sさん)の大きめのレジ袋は途中までで、もう「空き缶」でいっぱいです。その後から来たO.Mさんの班は、手に「わりばし」を持っています。落ちているゴミの中には、ちょっと触るのがいやだな、というものもあります。それをわりばしで拾うというアイデア。これは、いいですね。

学校では「環境・JRC委員会」の子供たちが、みんなが拾ってきた「ごみ」を集めました。空き缶やペットボトルなど、こんなに集まりました。(>_<) 本来ならば、「ごみがまったく落ちていなかった」というのがいいわけですが、なかなかそうならないのが現実です。子供たちは、自分で散らかしたものでもないごみを集めているわけですが、こういう活動で「ごみは捨ててはいけない」「積極的に拾ってごみ箱にいれよう」という気持ちが育ってくれることを願います。(^_^)v

花壇の草取りをしてみると、テントウムシが・・!

清掃の時間に、「草取り」の班もありました。パンジーが咲いている花壇の草を取りました。

小さな草もていねいに取っています。(^_^)v

ところで、草がたくさん生えていた花壇の草をとっていると、「ナナホシテントウムシ」が動いています。

「おお、さすがに3月になって暖かくなってきたからかな」

と思ったのですが、・・・・ どうも、パンジーの周囲の草をとったせいで、まだ冬眠中のナナホシテントウムシ君を起こしてしまったようなのです。(>_<) 秋に植えたパンジーの葉の下あたりでじっとしていたのかもしれません。あらら。ごめんなさい。もう一度、葉の下に隠れて冬眠を続けてください。m(_ _)m

なお、「冬眠」というと、なんだか「暖かい場所」でしているのかなと思いがちですが、どうも「北側」の寒いところの葉の下などで冬眠していることが多いということです。成虫で冬眠する昆虫などは、だいたい寒い場所を選んでいるみたいです。というのも、冬の日差しで気温が変化するところでは、自分の体温調整がむずかしいからだそうですよ。なるほど、です。(^_^)v

本校舎前の花壇は南にありますから、テントウムシには冬眠にあまり適したところではないかもしれません。そこしか冬眠場所がみつからなかったのかもしれない、と思うと、ますます起こしてしまって申し訳ない気分です。m(_ _)m

ラスト・イベント。「6年生を送る会」 (T_T)

本日(4日)のロング昼休みを利用して、子供たちによる「6年生を送る会」が開かれました。企画準備をしたのは、5年生たちです。もうすぐ、最高学年として学校全体を引っ張っていく存在ですから、はりきって活動しました。

送る会のメインイベントは、校内を巡って楽しむ「文字探しゲーム」。縦割り班ごとに、本校舎と西校舎の教室や廊下などにはられた(5年生が密かに貼ってきた)「文字カード」を探し、ビンゴのように埋めていくゲームです。

文字カードはいろいろなところに貼られています。ちょっと見逃してしまうぐらい、うまいところに貼っていますね。

上の階段の一番下。左側に貼られているの、分かりますか?

さて、そうして体育館に戻ると、「きめられた番号の文字を並び替えて出来上がる分はなに?」ということになります。

ビンゴとクロスワード・パズルのようです。(>_<) 予想をつけて言葉を完成させてもいいことになっています。この8班のAチームは「べんきょう」という言葉を見つけていました。結果はのちほど、発表ですって。

最後には、下級生から「寄せ書き」のプレゼントがありました。6年生はちょっと照れながらも、うれしそうでした。

ラスト・イベント。卒業生も在校生も、ともに楽しむことができた時間でした。

[…]

丸棒切り作業、杭撤去作業!開始!

本校舎正面の植え込みの「杭とロープ」を新しくしよう、という6年生の奉仕作業。いよいよ、杭にする丸棒切りが始まりました。

3mの丸棒を1mずつの3本に切ります。のこぎりが切れないのか、のこぎりの使い方がうまくないのか、簡単には切れません。「ううう、手が疲れる~」などと言いながらやっています。

後から登場した赤いフードのK.Rさん。素早いのこぎり使いで、一気に切り落としました。なかなか上手です。教頭先生といっしょに作業をしているのは、A.Kさん。まっすぐ切るために身体をどう向けたらいいのかを指導されながら、がんばっています。

こちらの作業は、植え込みの周りで腐ってダメになった杭とロープを撤去しています。ロープは簡単に抜けますが、杭は簡単に抜けないものもありました。それでも、力を合わせて全て撤去。さすが、6年生です。

引き抜いた杭とロープは校舎裏へ。ずるずるとまとめて引きずったりしています。(-_-)

最後に、残っていた長いロープを、男子たちが運んでいます。

とくに、大勢で運ぶほどのロープではありませんが・・・(>_<) 完全に「電車ごっこ」です。運転士はキミ。で、車掌はどこ・・?

杭とロープを設置する作業は、まだ続きます。(^_^)v

[…]

6年生:交流給食6班 (^o^)

昨日、3日(火)の6年生との交流給食。最後のグループです。

中学校の部活について話題に。テニスをやっているS.Tさんはもちろんテニス部へ。サッカーが好きなK.Rさんはサッカー部。剣道をやっているK.Mさん剣道部。そして、Y.Hさんは吹奏楽部に入るそうです。小学校の生活とは違う「中学校生活」が、子供たちをうんと成長させてくれることを願います。(^o^)